学校行事や日々の出来事についてお知らせします。
ジャガイモの芽
6年生のみなさん、ゴールデンウィークはどんな過ごし方をしましたか?今日、5月7日、ジャガイモの芽がひょっこり出ていました。
来週から分散登校になりますが、久しぶりに会えることを楽しみにしています。マスクと検温はしっかりね。
あ~ だいいちの われら いま めぐみの さとに すまうなり
AコードからDコードへ流れる お気に入りのフレーズです。
6年担任
端午の節句
本日は端午の節句、子どもの日です。学校にある5月飾りも準備しました。
子ども達も臨時休業で見ることができないので、HPに載せます。
いい天気!!
抜けるような青空!まさにさつき晴れ!!
学校の周りでも、田植えが進み、早苗が風にそよいでいます。
校地内のツツジもきれいに花を咲かせてくれています。
パンジーも見頃ですよ。
応援動画2
子どもの日。プログラミング教育でサポート頂いているNPOさんからです。お子さんと一緒にご覧ください。Ichigojamという小型のコンピュータにBasic言語を使ってドローンを飛ばしています。
情報教育担当
今日から5月
臨時休業になり、久しく子どもたちの声が聞こえない学校はとてもさみしいです。
でも、学校はいろいろなところで、様々方が環境を整えてくださっています。職員室脇の掲示板にある色紙の額が入れ替わっていました。
柱の傷は・・・。(柱に傷をつけたら叱られちゃうかもしれませんね)
保健室から
泉崎第一小学校のみなさんこんにちは。
今日はとてもいいお天気でしたね。明日からも気温の高い日が続くようです。
一日の中で気温の差が激しいこの季節は体調管理にも注意が必要です。体が暑さに慣れていないため熱中症になることもありますし、夕方急に涼しくなったりするので、パーカーなど脱いだり着たりしやすい洋服を着て温度調節をするといいですね。
庭で遊んだり、散歩や外でお手伝いをしたりなど外に出るときには帽子をかぶり、水分をこまめにとってください。でも、シュワシュワの炭酸飲料やお砂糖のたくさん入ったジュースでは、正しい水分補給にはなりません。水や麦茶、スポーツドリンクなどで上手に水分補給をしましょう。
参考にみなさんの好きな飲み物の中に含まれる砂糖の量をのせておきます。
砂糖の取りすぎは、むし歯や肥満の原因にもなりますので「だらだら飲まない」「量を決めて飲む」など飲み方に注意しましょうね。
応援動画
今年も5月に入りました。休校が続きますが、今日は、子ども達に応援動画を紹介します。プログラミング教育でサポート頂いているNPOさんからです。45秒ほどの動画ですが、お子さんと一緒にご覧ください。Micro:bitという小型のコンピュータにプログラムを入れています。
情報教育担当
保健室から
泉崎第一小学校の保護者のみなさんこんにちは。
休校が続いていますが、お子さんの様子はいかがですか⁇
友だちと会えない、遊べない、楽しみにしていた行事ができない、日常生活にも様々な制限がある中で今後子どもたちのストレスが行動となり表れてくることが予想されます。
子どもたちの様子からまず「気づく」ことで適切な対応ができるかと思います。
〈子どもの主なストレス反応〉
・やる気がなくなる
・イライラしている
・ハイテンションで落ち着きがない
・身体の調子が悪くなる(頭痛、腹痛、不眠、便秘、下痢など)
・不安がる
・いつも以上にがんばる
・食事の量の増加(または減少)
個人差はありますが、どれもストレス反応だそうです。
その他、お子さんの「いつもと違う」に気づいてあげてください。
多くのストレスは時間の経過とともに少しずつ収まってきます。
ストレス反応がみられた時は、まずは優しく受けとめてあげてください。
そして、「自然と落ち着いてくるから大丈夫」と安心させてあげてください。
お子さんにストレス反応がみられたら、対処法としてスキンシップが大切です。
こんなスキンシップはいかがでしょうか⁇
・一日20分間はテレビやスマホから目を離してお子さんとの時間をつくる
「1対1」が望ましいそうです。
・一緒にお花を植える
本校職員がやってみてよかったそうです。きれいなお花があると気分も上がりますね。
・一緒に料理をする
お手伝いは家庭科の学習にもなります。高学年のお子さんはこの機会に何か一品マスターできたら素敵ですね。
・一緒に運動をする
体を動かすことでストレスが軽減されます。親子でできる体操を今後紹介していけたらと思っています。
・一緒に歌う
お子さんの好きな歌を一緒に歌ったら楽しそうですね。
さて、お子さんのストレスについて書いてきましたが、おうちの方もいつも以上にストレスを感じているかと思います。つい大きな声で「やめなさい」と言ってしまいがちですが、「こうしてくれると嬉しいよ」と肯定的な言い方に変えるだけで子どもの行動が変わるそうです。
詳しくは、WHO世界保健機関からの「新型コロナウイルスから子どもの心を守れWHOから世界中の保護者へ」を参考になさってください。
保護者のみなさんも自分自身の時間も大切にしながら、少しでも心穏やかに過ごせますように。
お子さんの様子で心配なことがありましたら、学校までご連絡ください。
キタアカリ
今日は、毎日、学校周りをきれいにしている用務員さんが、6年生の理科の学習で観察するジャガイモの種芋を植え付けていました。本来なら、6年生の子どもたちが植え付ける所ですが、臨時休業で作業ができず、お願いしました。(植物は待ってくれませんからね。)毎年、各学年の栽培活動があるときには、子どもたちと一緒に活動していただいています。しかし、今年は、臨時休業のため、ほとんど一人で準備をしていただいています。
「チューリップは1000本はありますよ。」とニコニコ笑顔で話していただきました。きれいな花壇の陰で、お世話をしてくださる方がいます。本当にありがとうございます。
昨年、3年生と大豆植えました。今年は、キタアカリです。6年生の皆さん、しっかり観察しましょう。
6年担任
6年生の皆さんへ
4月27日(月)に6年生の家庭確認で訪問させていただきました。全員に会えたわけではありませんでしたが、元気そうな子どもたちに会えてとてもうれしかったです。今年は、ゴールデンウイーク期間中も自由に外出できない日々は続きますが、体調に気をつけて過ごしてくださいね。
始業式後、何かと慌ただしかった時でも、6年生の積極的な行動は、学校の柱として、とても頼もしく素晴らしかったです。
保護者の皆さま、急な訪問にも関わらず、対応いただきありがとうございます。また、お会いできなかった保護者の皆さまに対しては、失礼とは思いながら簡単なご挨拶のメモを置かせていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
6年担任
太田川 原山古墳跡にて
準備は着々と
臨時休業が解除され、学校が再開したらすぐに学習を進められるように、先生方は準備を確実に進めています。
きれいにチューリップが咲いていた花壇の一部が、耕され理科の栽培活動の準備ができました。
何年生が何を栽培するのかな?
家庭学習応援プログラム(福島県版)のご案内
福島県教育委員会が臨時休業中の家庭学習の充実を目的とした動画を福島県義務教育課のホームページに
アップしました。
その動画を見るためのサイトURLとパスワードをお知らせいたします。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/
パスワード gimu-katei@02
「家庭学習のこつ解説動画」となっておりますので、家庭学習の参考にしてください。
① 義務教育課のホームページにある
新着情報
2020年4月24日更新 家庭学習応援プログラム(福島県内の小中学生対象)
をクリックしてくださいね。
② 家庭学習応援プログラム(福島県内の小中学生対象)のページにある
・家庭学習の取り組み方 「学びのススメ」
動画サイトへ [PDFファイル]
をクリックすると「パスワード」を入力する画面が出ます。
STAY HOME「うちですごそう」!!
臨時休業から5日目 いかがお過ごしですか?
本当ならG.Wでお出かけしようかというところですが、今はダメですよ!
おうちで家族の皆さんで過ごしましょう。
2月に子どもたちが植えたチューリップやパンジーが見頃を迎えました。
本当なら、毎朝、子どもたちを迎えてくれるはずだったのに、休校で見れない!!
でも、安心してください。ここに写真を載せておきます。ゆっくり見てね!
がんばっています
普段の授業の中でも活用しているeライブラリーを家庭学習でも活用している子どもたちがいます。
2年生以上は昨年度末の休業日前に配付した家庭学習用のIDを使って、ログインできます。また、1年生は今回配付したカードにあるIDで利用できます。
どの学年の学習でもチャレンジできるので、これまでの振り返りもできますよ。
臨時休業はじまる!
4月22日からの臨時休業を前に放送による臨時集会を開きました。
校長先生から、3月から実施された臨時休業と同じように「命を守る」ための臨時休業であることのお話がありました。
〇 全ての人のかけがえのない命を守ることに全力を尽くすための休業である
・自分が感染することは、大切な家族(両親や祖父母)を感染させてしまう危険性がある。
・自分を、大切な人を守るために何をするべきなのか
①マスクをつける
②大声を出さない
③人に近づかない
④人が集まる所に行かない
※ 自分以外の人といるときには、常に意識して生活する
・手洗いは特に有効で、養護教諭からの手洗い指導を思い出し、丁寧な手洗いを心がける
〇 大切な家族は仕事に・・・
自分は何ができるのか?
①家族の一人として手伝いをする。
普段、お父さんやお母さんがしていることで、自分ができることは何かを考え、自分から進んで取り組むこと
②学習をする。
自分で計画を立て、学校と同じように学習を進めること
〇 時間はみんな平等(同じ)に与えられている。
・学校に来れなくても、自分の時間を有効に使って、学習を進め、自分を成長させることができるようにしよう。
〇 正しく怖がる。
・全国的に感染が広がり1万人を超える人が感染し、200人を超える尊い命が奪われている。県内でも60人以上が感染している。
・特効薬はなく開発を進めているが、まだまだ時間がかかる。
・今は近くに感染を感じないが、目に見えず確実に近づいている。
本当に怖い病気である!!
※ いつ、自分が、自分の大切な人が、近くの人がかかるかもしれない、恐ろしい病気なのだということを意識して生活してほしい。
元気な1年生 入学式!!
35名の元気な1年生が入学してきました。
在校生は6年生の代表2名、来賓4名と保護者、教職員での式となりましたが、入退場では曲に合わせて盛大な拍手が送られ、温かな雰囲気の中で行われました。
令和2年度 着任式・始業式
3月4日から始まった「臨時休業」と続けての春休み。子ども達にとっては、35日間という夏休みよりも長い休業、さらに、活動制限の中での生活を乗り越えて元気な声が学校に戻ってきました。
例年、ワークセンターで行っていた年度始めの各種行事も体育館で十分な距離をとっての開催となりました。
先の見えない、不安な気持ちの中でのスタートとなりましたが、6名の先生方をお迎えし、全校生215名の令和2年度が無事に始まりました。
令和2年度 転入職員着任式
このたびの人事異動によりまして、6名の職員が本校に転入することになりました。
皆様方のご協力を得ながら、日々の教育活動に精一杯当たってまいりたいと思いますので、今後ともご指導、ご鞭撻のほどをよろしくお願いいたします。
第146回卒業証書授与式
第146回卒業証書授与式を滞りなく挙行することができました。
村教育委員会教育長様からの告辞とご来賓の副村長様 議会議長様 父母と教師の会会長様から温かな励ましのご祝辞をいただきました。
感染症対策のため限られた中での式となりましたが、関係の皆様、保護者の皆様のご理解とご協力により、温かい雰囲気の中卒業生39名が無事に巣立っていきました。ありがとうございました。
中学校でも、大きく羽ばたけ、泉っ子!
(連絡)卒業式の確認
3月23日(月)実施の卒業証書授与式の確認と準備物のお知らせをさせていただきます。
1 日程
8:40 卒業生・保護者受付(9時までに)
【駐車場は、校庭を使用してください。】
受け付け後、保護者の皆様には席の確認をお願いします。卒業生は会場で式のリハーサルを行います。
9:45 卒業生保護者入場
10:00 卒業式
11:30 見送り(式の時間により変更があり。)
2 準備物のお知らせ
〇 マスク(可能な限りご準備ください)
〇 上履き(卒業生の上履きは、小学校で使用していたもの。)
〇 卒業生は、中学校の制服着用
〇 手荷物を入れる手さげバックなど(配付物がありますので、大き目の物をご準備ください。)
3 その他
〇 卒業生と保護者の方は、当日朝、入場や証書授与等についてリハーサルを行います。安心して登校してください。
〇 卒業生も保護者の方も朝の検温をお願いします。
〇 受け付けにポンプ式の消毒液を準備してありますので必ず消毒をお願いします。
〇 保護者さんも含めて体調に変化がある場合には、担任まで連絡ください。
※ 本文は、緊急連絡メールで卒業生保護者にお送りさせていただいております。
式場準備
23日の卒業式を前に、職員総出で会場準備を行いました。椅子の間隔をあけてセットしました。
約1時間程で会場の準備が整いました。
【連絡】通知票の配付等について
1 受け渡し日時
○ 3月17日(火)~19日(木) 8:30~16:20
2 受け渡し場所
○ 職員室(職員玄関からお入りいただき、事務室へお声がけください)
3 受け渡し方法
○ 原則として、担任から直接保護者の方へお渡しさせていただきます。
※ 失礼ではございますが、身元を確認させていただくこともございますのでご了承ください。
4 その他
○ 来校の際には、可能な範囲でマスクの着用をお願いします。
また、入り口にあります消毒用アルコールで手指の消毒をお願いいたします。
○ 返金がある学級につきましては、印鑑をご持参ください。
○ 配付物等もございますので、大きな袋等をご準備ください。
○ 上記日時にご来校いただけない場合や不明な点がございましたら、各担任までご連絡ください。
ご確認ください!!
明日から通知票の受け渡しをさせていただきます。
来校の際には、職員玄関よりお入りいただき、事務室へお声がけください。
事務室不在の際は、職員室へお越しください。
!ご確認ください!
昇降口にあった傘や落とし物について、入り口に展示してあります。ご確認いただき、お持ち帰りいただければと思います。
お願いします。
着々と
先日、6年生が卒業式のピアノ練習を行ったことをお伝えしましたが、本日は午前中に「練習してもいいですか」と問い合わせがありました。約30分6年生のピアノに合わせて「ふるさと」と「旅立ちの日に」を練習しました。
ワークセンターでピアノの演奏がはじまると、先生方が集まりだし、練習に参加していました。
ピアニスト来校?
臨時休業8日目の午後、誰もいないはずのワークセンターからピアノの音が聞こえてきました。
さらに、きれいな歌声まで・・・。
児童クラブを利用している6年生が卒業式のピアノ伴奏を練習したいと連絡してきたので、それならば・・・と、先生方が集まり、歌の練習を始めました。
6年生のピアノ伴奏も大変上手でした。
お願い
突然の臨時休業で十分な指導ができなかったところもありますが、子どもたちの安全・健康のためにご家族の皆様、地域の皆さまにご理解とご協力をお願いいたします。
<生活について>
① 9:00~11:00と13:00~15:00は学習の時間です。
配付したプリントやドリル、教科書の復習などを中心に、学習をする時間です。
② 「いかのおすし」を徹底しましょう。自分の命は自分で守る!!
③ メディアコントロール(1日2時間まで)
特に、スマホやタブレット、携帯ゲーム等を利用したオンラインゲームやポータブルゲーム、インターネット等を利用した動画の視聴はご家庭で時間を決めたり、利用の仕方について話し合ったりしましょう。
<健康について>
新型コロナウィルス、インフルエンザ等の感染症は、菌やウィルスが原因です。
① 飛沫(ひまつ)感染〔菌やウィルスをまき散らす〕
・せきをするときには、ハンカチや上着の袖(肘の内側)で口と鼻をおおったり、人がいないところに移動したりしましょう。
② 接触(せっしょく)感染〔菌やウィルスにふれる〕
・手洗い、うがいをしっかりする。
◎むやみに外出をしない。
◎マスクや手洗い、うがいをする。
◎早寝、早起き、十分な食事で病気に負けない丈夫な体をつくる。
ご協力お願いします。
ありがとう 6年生
全校集会のあと、1年間学校の代表として、全校生を導いてくれた6年生にたいして、
「ミニミニ送る会」を行いました。
下級生からメダルや手紙等を渡され、6年生もうれしそうな笑顔を見せてくれました。
令和元年度 最後の全校集会
3月3日(火) 臨時の全校集会を開き、今年度のまとめの会を行いました。
はじめに、全国読書感想文コンクール奨励賞、十七字のふれあい、税に関する絵はがきコンクール等の表彰を行いました。3学期も様々な場面で活躍した子どもたちです。
次に、校長先生からお話がありました。
新型コロナウィルス感染拡大防止のために明日からはじまる臨時休業についてお話がありました。さらに、3月23日までの過ごし方について次のことを確かめました。
・学校の生活と同じように学習をしたり、適度に運動したりすること
・小さな部屋に数人で過ごすことが危険なので、むやみに遊びに出かけることなく自宅で過ごすようにすること
・家族の一員として、お手伝いや自分にできることを探して生活すること
そして、安全で健康な生活をこころがけ、自分と家族と地域のために落ち着いて生活することを約束しました。
クラブ活動発表会
2月5日のクラブ活動では、3年生が今年のクラブ活動を見学して回りました。
どのクラブも楽しそうに活動しました。
命の授業
2月4日の3、4校時に助産師の辺見先生においでいただき、命の授業「赤ちゃん誕生」を行っていただきました。
大きな袋をお母さんのお腹に見立てて、出産を体験したり、妊婦体験をしたりしながら、命の大切さについて学習しました。
全校朝の会
2月3日の朝の会では、歯科衛生コンクール標語の部で全国審査に出品した3年生の表彰を行いました。
その後、全校生で朝の歌「395日の紙ひこうき」を歌いました。
教養講座「みそ作り」
本日は鏡石町で農業を営んでいる関根潤さんを講師にお迎えしてPTA教養委員会主催の「教養講座」が開かれました。
みその効能についてお話を伺ったあと、米麹と塩、大豆を混ぜてみそ作りを体験しました。
本日仕込んだみそは、半年位寝かせて食べ頃になるそうです。
読み聞かせ
今週も図書館司書の方とサポートティーチャーの方による読み聞かせを行いました。
楽しそうに聞き入る子どもたちの姿が印象的です。
学習支援ボランティア
卒業制作では、学習支援ボランティアの方々においでいただき、制作、ミシン操作の補助をお願いしています。
鼓笛練習
4、5年生は今月末の鼓笛引き継ぎに向けて、練習を続けています。
なわとびタイム
2月7日のなわとび大会に向けて、各学年学級で練習に取り組んでいます。
たこあげ!
1年生は校庭に出て、たこあげをしています。
寒さに負けず、元気いっぱいです。
バランスのいい食事【食育授業】
給食センターの栄養士 大木先生にお出でいただき5年生の食育の授業を行いました。
3群の栄養素をバランス良く摂取することで健康な身体作りができることを学習し、どんな食材が含まれているのかを教えていただきました。
卒業に向けて!!
今年度も残すところ40日を切り、6年生は卒業に向けた準備が本格的に始まりました。
本日は、学習支援ボランティアの方々にご協力いただき、家庭科の時間にランチョンマットやボックスティッシュカバー等の制作を行いました。
聞き取れる? 外国語活動
今日の外国語活動は5年生、6年生ともに村講師とALTをむかえての授業でした。2人のデモンストレーションでは、日常会話程度のスピードでの人物紹介で、何を話していたかを聞き取りました。高学年になると、レベルが上がりますね。
5年生の様子
6年生の様子
読み聞かせ
図書館の職員さんとサポートティーチャーによる読み聞かせが行われています。
本日は6年生と2年生で実施しました。
絵本に集中して聞き入る6年生
興味津々の2年生
ワクワク!ドキドキ!! 中学校説明会
6年生が4月に進学する中学校へ出向き、授業の様子や生徒会からの活動説明、部活動の見学をしました。
生徒会の活動紹介を真剣聞く6年生
部活動の様子を見学し、体験している6年生
お箸 正しく使えているかな?
1年生の教室で、担任と養護教諭がお箸の持ち方について指導しました。普段、何気なく使っているお箸に、悪戦苦闘している子ども達もいました。
食生活の多様化により、日頃子ども達が使っている食器(食事道具)も変化しています。
日本の食文化において箸は欠かせないものであることは皆さんもご存じのことでしょう。
1膳(2本)の箸をそろえて親指と人差し指の間に持つ。次に、外側の1本を中指と人差し指で挟み、親指を軽く添える。最後に薬指を内側の箸にそっと添える。
この持ち方ができれば、お箸がうまく使えて、食事の時もいっしょに食事をする人々に不快な思いをさせることが無くなります。
箸の持ち方と学力についてはいかがでしょうか。
小学校へ入学すると鉛筆の持ち方を学習しますが、「鉛筆はお箸と同じように・・・」と指導されることが多いのが事実です。そのとき、箸が正しく持てなかったら、鉛筆も正しく持てなくなってしまいます。今では、小学校入学前の子が鉛筆を持って字を書いたり、色鉛筆で塗り絵をしたりする時代です。幼児期から鉛筆を使う機会が多く、癖になっている子が多くなっているのも事実です。
食時の時、ちょっとお箸の持ち方について、見直してみてはいかがですか。
なわとびタイム
水曜日の休み時間には、体育館で長縄の練習をしています。
一本の縄に学級のみんなが集中して、練習に取り組んでいます。
オリエンテーション
令和元年度も残すところ45日となりました。上学年は鼓笛隊の引き継ぎに向けて、練習が本格的になってきます。
本日は、パート練習の前に心構えや練習の仕方について担当の先生から話を聞きました。その後、パートのリーダーを決めました。
なわとびタイム
2月のなわとび大会に向けて、業間や昼休みを使ってなわとびの練習が始まっています。毎週火曜日と木曜日になわとびタイムを設定して、体育館で団体種目の長縄と個人種目の練習ができるようになりました。
元気な子ども達
3学期2日目
子ども達は元気に登校してきました。各学級では、3学期の係を決めたり、学習や生活のめあてを決めたりしていました。
教科の学習も本格的に始まり、どの学級でも真剣に取り組む子ども達の表情が見られています。
3学期始業式
2週間の冬休みが終わり、子ども達の元気な声が帰ってきました。令和2年の幕開けです。
本日は、全校生がワークセンターに集まり、始業式を行いました。
校長先生から、4つの目標についてお話いただきました。
① 早寝 早起き 朝ごはん をつづける
② 年長者の 指示を まもる
③ きずつくことばを つかわないこと
④ めあて 実行 ふりかえり
どれもみんなが心地よく生活するために大切にしたいこと、50日という短い学期を充実したものにするために大切なことですね。
みんな真剣に聞いていました。その後、令和2年最初の校歌を歌いました。
3学期もがんばりましょうね。
もうすぐ
校門近くの植え込みの中に、フキノトウが顔を出しています。雪もなく穏やかな年末年始でしたが、植物も春の準備をしているのですね。
もうすぐ、3学期です。準備は大丈夫かな?
学校も新学期の準備が進んでいます。早寝、早起き、朝ごはんを頑張って、元気に登校してくださいね。
明けましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。
令和2年もこれまで同様、ご協力お願いいたします。
さよなら!令和元年!
新たな時代 令和元年も大晦日を迎えました。
保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちも職員も事故無く過ごすことができました。
令和2年もどうぞよろしくお願いいたします。
元気よく‼️あいさつ運動
朝の昇降口前から、元気なあいさつが聞こえてきます。
代表委員会が2学期の締めくくりとして、寒い冬の朝でも、元気なあいさつが響く学校にしようと「あいさつ運動」を行っています。
自分から、大きな声で元気よく、あいさつをした人に代表委員会の人がシールを渡します。元気なあいさつができている人は「あいさつマスター」となり元気なあいさつの手本になっていきます。
1学期は44名が「あいさつマスター」に選ばれ、活躍しました。
2学期は何人の「あいさつマスター」が誕生するでしょうか。
イキイキ書きぞめ❗
書きぞめ教室最終日は、3年生です。
今年から毛筆を学習し始め、初めて書きぞめに挑戦する子もたくさんいます。
話をしっかり聞いて、一生懸命取り組みました。
頑張りました(朝の会 表彰)
今週の全校朝の会では、たくさんの子どもたちの頑張りをお祝いしました。
火災予防絵画・ポスターコンクール
地区小学校音楽祭(創作)
JA共済小・中学生書道コンクール
地区小学校児童書写作品展
地区造形作品展
村文化祭(習字・絵画)
村花いっぱいコンクール
スポーツ少年団
お世話になりました
2学期も残り少なくなり、校内の清掃も仕上げの時期になってきました。
雑巾がけも丁寧になりました。
隅々まで心を込めて、丁寧に
一筆集中❗
4年生の書きぞめ教室です。
一筆に集中してステキな作品づくりに挑戦していました。
みんなでチャレンジ❗外国語
5年生教室では、外国語活動の声が聞こえてきました。
楽しみな❗読み聞かせ
子どもたちが楽しみにしている読み聞かせを実施しました。
本日は、4年生と6年生でした。
みんな食い入るように聞いていました。
トライ!
先日の6年生に続き、講師の方にご指導いただき、5年生の書きぞめ指導を実施しました。
チャレンジ!!長縄とび
体育館から3年生の元気な声が聞こえてきます。
長縄とびに挑戦していました。
スッキリ‼️(枝打ち)
校舎裏側のサクラやヒバの枝打ちをしていただきました。
見た目もスッキリし、風通しもよくなりました。ありがとうございました。
心を落ち着け 書写指導(6年生)
12月に入り、書きぞめの課題についてご指導いただきました。講師の先生には、書写の技術だけでなく、学習への心構えやよりよい人間関係の作り方についてのお話もいただきました。
英語の部
英語の部です。
皆さん素晴らしい発表です。
日本語の部
日本語の部です。
皆さん立派に発表できました。
始まりました
参加者が全員揃って開会式です。
レシテーションコンテスト
本日は村主催のレシテーションコンテストが開催されます。
本校からは日本語の部に7名、英語の部に7名が参加します。
これまでの練習の成果を十分に発揮して頑張ってくださいね。
どれもみんなすてきだね!!「手づくり弁当」
11月19日に実施した「手づくり弁当」の感想が保健室前~昇降口前の壁面に掲示されました。
お弁当を開けたときの子ども達の笑顔。得意気に自分で作ったおかずを紹介する子ども達。
取り組みは一人一人違いましたが、どれもみんなすてきでした。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。ぜひ、感想もご覧いただき次回の参考にしていただけたらと思います。
ギャラリー泉崎一小!!
子どもたちが図画工作科や書写の時間に取り組んだ作品を廊下や教室に掲示してあります。
ご来校の折には、どうぞご覧ください。
どうぞよろしくお願いします【個別懇談】
本日から放課後の時間を使って、全保護者の皆様と個別懇談を実施しています。
これまでの子どもたちの学校生活の様子をお伝えしたり、家庭での様子をお聞きしたりしながら、今後の指導について共有をすることをねらいに実施しています。
お忙しい中ですが、どうぞよろしくお願いします。
ありがとうございます!!
本日午前中に村の教育委員さんにおいでいただき、学校訪問を実施しました。今年度の学校運営やこれまでの成果と課題についてご説明させていただくとともに、村教育委員会や関係機関との連携についてご指導・ご意見をいただくことができました。
本日は短縮日課の慌ただしい中でしたが、各学級の授業の様子もご覧いただきました。
電子黒板の活用状況や学習中の姿勢、話し方や聞き方など、これからの指導内容について共有させていただきました。今後も、チーム泉崎一小として、全職員で子どもたちの指導に当たっていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
「ありがとう」の会
今年も学校前の畑でたくさんのサツマイモを収穫することができました。
苗の植え付けや水やリ、収穫など、子どもたちも一生懸命取り組みました。しかし、子どもたちの力だけでは限界があります。今年もたくさんの方々にご協力いただきました。
畑を貸していただいたり、固くなった土を耕してくださったり、植え付け前に畝を立て、マルチシートをかけてくださったりと子どもたちのためにご尽力いただきました。
そんな皆様に感謝する会を2年生が中心になって企画してくれました。
学習支援ボランティア
今年度もたくさんの方に学習支援ボランティアとしてご協力いただいています。
今回は6年生の拡大図と縮図の単元でコンパスや分度器の使い方について、ご指導いただいています。
作品紹介
先週から、昼の放送を利用して読書感想文コンクール等に出品した作品を紹介しています。
たくさん読もう❗
昼休みに図書室では、図書委員会の子どもたちが本の貸し出しや返却を行っています。
2学期からパソコンを使って、バーコードの読み込みで対応できるようになりました。手続きが早くなり、子どもたちも大喜びです。
きれいに咲いてね!
夏の間、きれいに花を咲かせてくれた花壇に、1年生が並んでいます。春に向けて、チューリップの球根を丁寧に植えてくれました。
烏峠自然観察会
朝から小雨交じりの曇天の下、4年生が地元の「烏峠」を登りました。烏峠の自然を守る会の皆さんにご協力いただき、数名の班に分かれて、樹木や歴史について説明を受けながら登山を楽しみました。
山頂では、守る会の方々が準備してくださったカレーライスをみんなで食べました。おいしいカレーをおなかいっぱいいただきました。
おなかがいっぱいになったら、クイズをしながら、烏峠や泉崎の文化や歴史、自然について学習しました。
お米の贈呈式&感謝の式
JA夢みなみから、たくさんの泉崎米が届きました。
このお米は、5年生がJA夢みなみの皆様のご指導をいただきながら、春に田植えをし、豪雨災害を乗り越え、先日刈り取りをしたコシヒカリを精米し、「泉崎米」のブランドラベルが貼られたボトルに入れたものです。
米作りのご指導と田んぼの生き物調査、努力や働く事の大切さを体験を通して教えていただいた皆様、本当にありがとうございました。
5年生がお礼の気持ちを込めて、感謝の式を開き、感謝の言葉とメッセージを送りました。
放課後子ども教室
村教育委員会による「放課後子ども教室」事業が行われています。ほぼ1ヶ月に1回のペースで開催され、今回は12月のクリスマスを前にリースづくりを行っています。
レシテーション練習
泉崎村では、コミュニケーション能力を身につけさせるために、簡単な文章を暗記し身振り手振りを交えて表現することを目的に、小学1年生からレシテーションコンテストを実施しています。
先週から日本語と英語の部に分かれて練習に取り組んでいます。
読書タイム(読み聞かせ)
毎週金曜日の泉っ子タイムは、読書タイムになっています。今年度も村学習支援ボランティアと県のサポートティーチャー事業を活用して、読み聞かせを実施しています。
サポートティーチャーによる読み聞かせ(5年生)
ボランティアによる読み聞かせ(2年生)
ふれあいタイム
6日のふれあいタイムは、縦割り班活動でした。
1年生から6年生までが25の班に分かれて、様々な活動を行いました。
力の限り マラソン大会❗
秋晴れの空の下、たくさんの保護者と地域の皆様の応援をいただき、子ども達は最後まで全力で走りきることができました。
全校生で準備体操
かわいい❗訪問者
かわいらしい35人の訪問者が来校しました。
来年度入学予定の年長児35名です。
1年生が学習発表会で披露した「おむすびころりん」ことば遊びを見ていただきました。
芸術の秋
3日、4日の2日間、泉崎中央公民館に於いて文化祭が開催されています。
本校の児童作品もたくさん展示させていただいています。
書写の作品
絵画作品
烏峠自然観察会(4年生)の様子
お時間がありましたら、一度足を運んでみてはいかがですか?
公民館の皆様、関係諸団体の皆様ありがとうございます。
2班が1位
なんと25班のうち、1位が2班でした。さらに、3位の班は全問正解でした。すばらしいですね。
おめでとうございます。
おいしいお弁当ありがとう
たくさん歩いた後は、班毎に体育館でお弁当を食べました。
力を合わせて
1日は全校生が25の班に分かれて、学区内のチェックポイントを回りました。
各ポイントには、各施設に合わせた問題が用意され、子ども達は相談したり、関係者に聞いたりしながら答えを見つけました。
委員会活動
委員会活動の時間の活動を紹介します。
栽培委員会は、夏から秋にきれいに花壇を彩った花やグリーンカーテンのひょうたんやヘチマ、ゴーヤにフウセンカズラの栽培に使ったネットをきれいにしました。
保健委員会は、保健集会で行うクイズの問題や答え作りを行いました。
体育委員会は、ボールや体育館の使い方の約束を呼びかけるポスターをかいて、よく見える場所を選んで掲示してくれました。
図書委員会は、11月のイベントとして企画している図書館クイズの準備をしています。どんな問題になるのか楽しみです。
ふれあいタイム
本日のふれあいタイムは、「泉っ子ウォークラリー」の計画とコース抽選を行いました。
班毎に副班長を中心に話し合いを進めました。同時に班長が抽選のくじを引いて、4つのコースに分かれました。
目標に向かって レッツ RUN!!
今日も業間の時間を利用して、マラソンタイムを行っています。軽快な音楽に合わせて自分の決めた目標に向かってがんばっています。
歯科検診
本日は学校歯科医の先生においでいただき、全校生の歯の健康状態を診ていただきました。
学習発表会(パート2)
学習発表会後半です。
劇・群読「美しき泉崎村」(三年生)国語、算数、理科、社会・・・音楽??と学習したことを随所に織り交ぜて大好きな泉崎村を表現しました。
劇「オズのまほうつかい」(四年生)役者揃いの四年生はオズの魔法使いの登場人物を複数のキャストで演じました。
体育「目指せ ぼくらの金メダル」(五年生)運動大好き五年生は得意な運動を紹介しました。最後のダンスも見事でした。
劇「思い出を胸に」(六年生)6年間の思い出を自分達で劇に仕立てて表現しました。生きるの中で、夢やがんばっていること等を発表しました。
全校合唱「歌よ ありがとう」(全校生・職員)心を一つに感謝の気持ちを歌に込めて歌いました。
みなさま 本当にありがとうございました。
学習発表会(パート1)
昨日の雨が嘘のように晴れわたる空の下、令和という新しい時代を迎えて最初の学習発表会は本校にとっても、重要な意味をもった行事でした。これまではワークセンターを会場にしていましたが、十分な観覧席の確保が難しくなってきたため、体育館を会場に実施することになりました。会場が変わったことで、演技の仕方や演出の方法など、学年毎に様々な工夫をしながら進めてきました。子ども達も広い会場のため大きな声や演技が求められました。何度も練習を重ね本番を迎えました。ご覧いただいた保護者の皆様、地域の皆様いかがだったでしょうか。ご感想をいただけたら幸いです。
オープニング(和太鼓クラブ:和太鼓演奏)迫力ある演奏に会場の雰囲気も一気に盛り上がりました。
はじめのことば(一年生)くじらぐもといっしょにかくれんぼしてたんですね。
劇「おむすびころりん」(一年生)穴の中のかわいいネズミたちが言葉遊びをしていました。
劇「とりかえっこ~2019泉崎一小バージョン」(二年生)とりかえっこに登場する様々な動物の鳴き声を英語で表現しています。最後には歌にあわせて手話で表現していました。
合唱「すてきな歌声を届けよう」(特設音楽クラブ)きれいな歌声が会場いっぱいに響きました。
おはようございます
いよいよ学習発表会です。
一日よろしくお願いいたします。
8時から開場します。
前日準備
学習発表会を明日に控え、6年生児童が会場となる体育館の準備をしてくれました。体育館の清掃や客席のカーペットやいすの準備など、一生懸命取り組んでいました。最後に、明日のオープニングになる太鼓のセッティングを行いました。
校長先生の話を真剣に聞く6年生
会場図とお願い
・前方はカーペットが敷いてあります。後方にはいす席もございます。
・ビデオカメラ等による動画の撮影は、いす席後方の撮影スペースか2階ギャラリーでお願いします。
〇開場は8時になります。開場後は、走らずにご入場ください。(ディズニーのようですね)
・駐車スペースとして校庭を開放します。スペースには限りがありますので、乗り合わせ等、節車にご協力ください。
なお、指定場所以外への駐車はご遠慮ください。
〇下履きを入れる袋をご準備ください。下足入れの袋等の準備はございませんので、ご理解ください。
また、明日の天候により傘を持参される場合には、傘を入れる袋等もご準備ください。
※子ども達は、学年の発表が終わった後、教室で待機し最後に全校合唱を披露します。全日程終了後、下校になりますので、昇降口前のインターロッキングまでお迎えをお願いします。
大収穫!
春に植えた苗も夏場の豊富な日差しを受けてすくすくと育ち、十分な実りで稲穂が頭を垂れてきました。田植えや草取り、生き物調査をしてきた5年生は、18日に稲刈りを予定していましたが、台風の影響で本日に延期されていました。
JAの農青連の方々のご指導・ご協力を得ながら、慣れない手つきで稲刈りをする子ども達も笑顔いっぱいでした。
関係の皆様ご協力ありがとうございました。
最後まで
昨日の校内発表会の感想を受けて、各学年で練習をしていました。
担任の最後まで、よりよい発表を求める心が子どもたちにも伝わり、真剣な表情で練習していました。
走る❗走る‼️マラソンタイム
業間の時間に取り組んでいるマラソンタイムですが、全校生が自分で目標を決めて取り組んでいます。
校内発表会ダイジェスト
本日の学習発表会予行の様子をお知らせします。各学年ともにこれまでの練習を存分に生かして、すてきな発表を見せてくれました。スペシャルゲスト(幼稚園年長さん)もお迎えして、張り切っていました。
オープニングの和太鼓演奏です。今年もスケールアップしています。
一年生の大きく元気な声ではじまりました。
かわいらしい衣装を着けた一年生、テンポ良く進行します。お見逃しなく!!
二年生、ここは日本ですよね。何が登場するかお楽しみに!!
音楽クラブのすてきな歌声が響きます。
幼稚園の年長さんが観覧に来てくれました。小さな手で大きな拍手をおくってくれました。
三年生はいつも元気です。子ども達は新鮮で真剣に演奏したり演技したりしています。御家族の皆さんには懐かしい?かな
個性豊かで、演技派揃いの四年生。当日もあっと驚く演出があるかも!!
運動系の五年生、一発勝負もあるけれど、みんな自身を持って取り組んでいます。
最後の最後まで練習がんばります。温かい応援をお願いします。
グループに分かれて自分達で内容を考えた六年生も声と演技が堂々とできるようになってきました。
いっしょに思い出を振り返ってくださいね。
エンディングは全校合唱です。一人一人が声を出し、すてきな歌声を届けようとがんばっています。
どうぞ最後までお楽しみください。
校内発表会
学習発表会を今週末に控え、在校生に向けて発表を行います。