スーパーティーチャー参上!~学習支援ボランティア~
2018年10月17日 09時15分5年生が家庭科室でミシンを使っています。
初めてのミシンの操作に戸惑う子ども達に、すてきなサポーターがやってきました。
村の学習支援ボランティアの5名の先生方です。
ミシンの操作はもちろん、縫い上げた糸の処理(始末)のしかた等もわかりやすく、丁寧に教えていただきました。
何よりも子ども達、一人一人に直接サポートしていただけることで、子ども達も安心して学習を進めることができました。
5年生が家庭科室でミシンを使っています。
初めてのミシンの操作に戸惑う子ども達に、すてきなサポーターがやってきました。
村の学習支援ボランティアの5名の先生方です。
ミシンの操作はもちろん、縫い上げた糸の処理(始末)のしかた等もわかりやすく、丁寧に教えていただきました。
何よりも子ども達、一人一人に直接サポートしていただけることで、子ども達も安心して学習を進めることができました。
10月2日 体育館に2頭の犬がやってきました。動物愛護協会の協力で獣医師の先生においでいただき、正しい小動物との接し方をご指導いただきました。
はじめに、スライドを見たり、ぬいぐるみを使ったりしながら、わかりやすく小動物との接し方を学習しました。
次に、聴診器を使って自分の鼓動と犬の鼓動を聞き比べ、人よりも犬の心拍が早いことを学習しました。
最後に、ご指導いただいたふれあい方を、実際に2頭の犬に触れながら実践してみました。
10月2日の西白河地区小学校陸上競技会を前に、出場選手の壮行会が行われました。
本校では、6年生23名が選手として大会に出場します。
壮行会では、種目毎に自己紹介をした後、種目の代表児童から大会に向けての抱負が発表されました。
図工室にお菓子等の空き箱を持った1年生がやってきました。
なにやら箱を重ねたり、並べたりしながら楽しそうに話をしています。
首の長いキリンや耳の長いウサギ、犬に猫、たくさんの動物が集まって、どうぶつ村ができあがりました。
家庭科室から軽快な音が聞こえて・・・きました。
5年生が家庭科でミシンの使い方を学習しています。
ミシンのガイドに従って、上糸を通し、練習用の布を縫っています。
いつも以上に真剣な子ども達の表情が新鮮でした。