3/13~3/17の予定
2023年3月10日 22時28分月日 | 曜 | 行事等 |
1/13 | 月 | |
14 | 火 | 5年生 KFB「シェア」出演 16:30下校 (5年生のみ) |
15 | 水 | 卒業式予行 1~3年…13:25下校 4~6年…14:55下校 |
16 | 木 | 陸上練習日 15:50~16:30 |
17 | 金 | 読み聞かせ1-1 |
以下のURLをタップすると下校時刻をご覧いただけます。
月日 | 曜 | 行事等 |
1/13 | 月 | |
14 | 火 | 5年生 KFB「シェア」出演 16:30下校 (5年生のみ) |
15 | 水 | 卒業式予行 1~3年…13:25下校 4~6年…14:55下校 |
16 | 木 | 陸上練習日 15:50~16:30 |
17 | 金 | 読み聞かせ1-1 |
以下のURLをタップすると下校時刻をご覧いただけます。
日付 | 曜 | 行事等 |
3/ 6 | 月 | 学期末短縮 14:40下校 |
3/ 7 | 火 | 卒業式合同練習⑥ |
3/ 8 | 水 | 方部子ども会③ |
3/ 9 | 木 | 卒業式合同練習⑦ |
3/10 | 金 | 読み聞かせ6年 全校集会(震災関連) 愛校活動 |
以下のURLをタップすると下校時刻をご覧いただけます。
3月1日(水),泉崎一小の「6年生を送る会」が行われました。この日のために5年生が企画し,全校生で準備してきました。
1年生に手を引かれ,4年生がつくったアーチをくぐって6年生が入場しました。
今日は6年生が主役,ステージの上に席が用意されました。
クラスごとに作成した,6年生への感謝を伝えるメッセージが書かれた垂れ幕のご披露です。
5年生の実行委員長あいさつです。これまでお世話になった6年生への感謝の気持ちと,今日のこの会を楽しんでほしいという思いを伝えました。
校長先生からは,6年生のこれまでのがんばりに対する称賛の言葉と,これまで心を込めてこの会の準備をしてきた在校生への感謝の気持ちが述べられました。
ここからは,在校生が6年生に感謝の気持ちを伝えようと練習してきた出し物の披露です。
1年生は「できっこないよ,やらなくちゃ」という曲に合わせてダンスを踊りました。
2年生は,レインボーレンジャー(法被を着ている子)のリードで,「あいうえおの音楽」に合わせてダンスを踊りました。
3年生は○×クイズ(例:6年生が3年生のとき,運動会で優勝したのは白組である。○か×か?)と「ダンスホール」という曲に乗せてダンスを踊りました。
4年生はスリーヒントクイズ。実際の問題を一つ紹介。
① 私の特徴は背が高いことです。
② 私が好きなことは音楽と編み物です。
③ 私の名前には季節が入っています。
回答は子どもに聞いてみてください。
その後,学習発表会でも踊った「ソーラン節」を披露しました。
5年生は6年生と体力で勝負。3種目で争いました。
① バスケットボールのシュートどれだけ入るでしょう
優勝 5年1組
② みんなでジャンプ(長なわ跳び)
優勝 6年Aチーム
③ モップでつるつるにするぞ(写真)
優勝 5年1組
以上で,子ども達の出し物は終了。
続いては特別企画「先生方と6年生のドッジボール対決」です。
結果は大人げない先生方の勝利でした。
ここで在校生から6年生へのプレゼント贈呈。クラスごとに寄せ書きを作って6年生に贈りました。
最後は6年生からの「お礼の言葉」とダンス。ダンスは全校生で一緒に踊りました。
6年生が登校するのもあと15日。6年生も在校生も残された時間を大切に過ごしましょうね。
これで「6年生を送る会」は終了。
でも,この日はまだ続きがありました。給食を食べているとこんな放送が流れてきたのです。
緊急放送!緊急放送! 今日のお昼の放送は,我々6年生が占拠した。 全校生のみんなと先生方は,おいしい給食を食べる手を止めずに,じっくり放送を聞いてほしい。 これから各クラスのテレビに謎が映し出される。その謎を学級のみんなで解いてほしい。謎を解くと宝のありかが分かるだろう。給食を済ませ,歯を丁寧に磨いたら,クラスみんなで宝を探してくれ! |
何と,6年生からのプレゼントでした。職員室には感謝のメッセージ入りのプラバンをいただきました。
心温まる1日となりました。素敵な思い出がまた一つ増えましたね。
2月21日(火)委員会活動報告会が6時限に行われました。
進行は、5年の本柳琉生さんと4年生の佐々木瑠愛さんです。
児童代表挨拶を6年大野結夢さんが行いました。
今年1年,8つの委員会に分かれて、より良い学校を目指して活動してきました。今日は,これまでどのような活動をしてきたか報告します。しっかり聞いて4月からの新たな委員会で生かしていきましょう。 |
続いて,校長からのご挨拶です。
6年生1年間学校を引っ張ってきてくれてありがとう。今年度の反省は次年度へ引き継いでください。3年生は発表をしっかり聞いて、来年度入りたい委員会や目標を決めてください。発表するみなさんは3年生に伝わるように話せるといいですね。 |
まずは,児童会全体の活動の反省です。
「明るく元気なあいさつとふわふわ言葉でSMILE UP!」がキャッチコピーでした。 あいさつについては,活動期間はよくできていたが、終わってしまうと意識できないようです。来年度はもっと全員が当たり前のようにできるといいですね。 |
続いて各委員会からの報告です。
まずは,代表委員会,委員長は橋本大聖さんです。
「みんなが仲良く生活しやすい学校」がキャッチコピーでした。 旗の上げ下げは,忘れないでできました。 きらりの放送は声の大きさに注意してできました。 全校朝の会では自分の役割を忘れてしまうことがあったのが残念です。 |
放送委員会は6年星瑞季さんです。
時間を守ってゆっくりはっきり大きな声で話すように意識しました。 1学期は,操作やインタビューに不慣れで迷惑をかけてしまうこともありました。 最後にお願いです。放送は静かに最後まで聴いてください。 |
体育委員会は,6年佐々木友さんです。
「みんなが楽しく活動出来るようにする」がキャッチコピーでした。 グラウンド整備,体育館の掃除,体育集会の運営が主な活動でした。 長縄記録会では閉会式の進行があまりうまくできなかったのが残念です。 |
保健委員会は,6年星慶和さんです。
「けがや病気に負けない元気な保健委員会」がキャッチコピーでした。 保健クイズは季節に合わせたクイズ作りができました。 手の汚れチェック実験では,目に見えない汚れに気づいてもらうことができました。 |
給食委員会は,6年鈴木健琉さんです。
「自分の仕事に責任をもって活動する」がキャッチコピーでした。 時間に遅れずに活動できました。 野菜残しを減らそうポスターづくりも協力してできました。 |
環境委員会は,6年若園大青さんです。
「みんなで楽しく自然を綺麗にする環境委員」がキャッチコピーでした。 花壇の手入れを頑張ってきました。花壇を季節の花でいっぱいにすることができました。 |
図書委員会は,6年玉木瑠奈さんです。
「みんなで協力して楽しく使いやすい図書室にしよう」がキャッチコピーでした。 1学期は,パソコンの操作に慣れず貸出・返却をスムーズにできませんでした。 本の修理を頑張りました。 最後にお願いです。本は,きちんとあった場所へ返してください。 |
集会委員会は,6年草野風太さんです。
「全力で企画を考えて、全校生を笑顔にできる集会委員会」がキャッチコピーでした。 ドッジボール大会では、主審やラインンズマンが難しかったです。 |
次は質問したり意見を言ったりする時間。
たくさんの4・5年生が質問や意見を伝えました。
最後に児童会の係の鈴木夏子先生のお話です。
1年間,次の2つの言葉を大事に頑張ってほしいと4月にお話ししました。 まずは「責任感」,気持ちを込めて丁寧に活動することができましたか。 次に「自主性」,自分から気付き考え行動することが大切でしたね。 1年を振り返って,みんなの役に立つ活動はできましたか。 学年が上がっても中学校へ行っても大切なことは変わりません。 責任感と自主性を大切にしてください。 3年生の皆さん、来年は今年よりも素晴らしい委員会活動ができるように頑張ってください。 |
下級生の質問に受け答えする6年生の言葉づかいが大変すばらしく,感心させられました。
4・5年生のみなさん,たくさん質問や意見が言えて立派でしたよ。
3年生のみなさん,来年から上学年の仲間入り,がんばりましょう。
2月14日(火),県より本校が表彰を受けました。表彰されたの以下の3賞です。
① ふくしまっ子元気大賞
② ふくしまっ子体力向上優秀校
③ なわとびコンテスト上位校表彰
この日,県庁で行われた表彰式に校長先生が所用のため出席できなかったため,代わりに教頭が賞状をいただいてまいりました。
前列中央が県教育長です。ちなみに前列右端が教頭で,その隣が元本校教頭,現三神小学校校長の東条先生です。
①の「ふくしまっ子元気大賞」は,児童の体力向上のために特色ある取組をしている学校に贈られる賞です。
②の「ふくしまっ子体力向上優秀校」は,新体力テストの結果が顕著に伸びた学校に贈られる賞です。
③の「なわとびコンテスト上位校表彰」は,県で行うなわとびコンテストの長なわ部門に学級ごとに参加し,3位までに入賞した学級に贈られる賞です。
3年1組,314回で県下第1位でした。おめでとうございます。
4年1組,366回で県下第1位でした。おめでとうございます。
5年1組,376回で県下1位でした。おめでとうございます。
現在,職員玄関前に賞状が展示してありますので,何かの都合で学校にお寄りの際はぜひご覧ください。