2年生の校外学習
2023年4月25日 15時40分天候にも恵まれた先週金曜日に,2年生が生活科の学習として校外学習に出かけました。学校の周りから,「春」を見つける学習でした。「たんぽぽ」に「水仙」と,たくさんの春を見つけてくることができました。
天候にも恵まれた先週金曜日に,2年生が生活科の学習として校外学習に出かけました。学校の周りから,「春」を見つける学習でした。「たんぽぽ」に「水仙」と,たくさんの春を見つけてくることができました。
本日は,ご多用の中,授業参観へおいでいただき,ありがとうございました。新学年になり,さらに成長した子どもたちの姿をご覧いただけたのではないでしょうか。
子どもたちは,日々,真剣に学習に取り組んでおります。また,朝登校すると,すぐに身支度を整え,校庭で走る姿が見られます。新学期が始まり間もないですが,もう100周に到達した子どもも見られます。素晴らしいですね。
朝の時間に,村のボランティアの方による読み聞かせが2年1組で行われました。紙芝居による「ふうたのはなまつり」という物語でした。どの子どもも,話しに聞き入っていました。
運動会に向けて,5・6年生による鼓笛の練習も行われました。
本日,2年生が生活科の学習で「はるさがし」を行いました。その様子は,来週載せさせていただきます。
天気に恵まれた本日の業間に,運動会での種目No1「ラジオ体操」の練習を全校生で行いました。今年度初めての練習でしたが,どの子どももとても上手に行なうことができていました。
ラジオ体操の練習後は,校庭で元気に遊びました。
今朝は,月1回の全校集会が行なわれました。代表委員会の子どもたちが中心となり,会の進行を行いました。10分程度の会ではありますが,入学したばかりの1年生も前に立ってお話する人をよく見て,聞くことができていました。新学期が始まって3週目ですが,素晴らしいですね。
朝の元気なあいさつから始まりました。
代表委員の2名から,今月のめあての発表です。
代表委員担当の先生から,立つ時の姿勢や礼の仕方について,教えていただきました。
代表委員メンバーです。責任をもって,自分の担当する役割りを果たしました。