夏季休業中、交通事故や声かけ事案防止、並びに新型コロナウイルス感染拡大防止対策にご理解とご協力をいただきました。まもなく第2学期が始まります。充実した生活が営めるように下記の点についてご理解、ご協力をお願いします。
1)事故防止、被害防止
ア ゆとりを持って登下校できるように生活に配慮願います。
イ 集団での登下校にご協力ください。欠席等の場合には、代表の児童への連絡や学校等への早めの連絡を願います。
ウ 車での学校周辺への送迎、駐車、進入には、事故防止の観点から十分な安全確認と法令遵守を願います。
エ 休業明けのお子様が悩みや不安を抱えているような場合には、園や学校までご相談ください。
2)新型コロナウイルス感染拡大防止(福島県感染拡大警報)
ア 基本的な感染対策(密閉・密集・密接の回避、朝の検温、手洗い、うがい、マスクの着用)を継続して行ってください。
イ 健康観察を確実に行い、喉の痛み、発熱等がある場合には、医療機関に相談してください。受診等の結果は、園、学校、児童館等にも連絡願います。
ウ 同居する家族が上記と同様な症状がある場合にも、家庭での十分な休養や医療機関への受診を行ってください。
エ 休日明けに体調不良にならないように、十分な休養と栄養を摂るように努めてください。
泉崎村教育委員会 教育長
7月20日(水)1学期の終業式が行われました。全員集まって行う予定でしたが,新型コロナウィルス感染症の感染者が徐々に増えてきていることから,今回はリモートで行いました。
まずは校長先生のお話。

校長先生からは,夏休みにがんばってほしい「あいさつ」のお話。
あいさつが上手にできるようにするための行動を集めた標語を教えていただきました。
次は1学期にがんばったことの発表です。

最初は2年生の代表児童。漢字の書き順と字をきれいに書くことをがんばったそうです。また,1学期の一番の思い出は村たんけんとのことでした。

続いて4年生です。水泳ではこれまで3mしか泳げなかったのに,練習をがんばったおかげで,何と25m泳げるようになったそうです。えらい!

最後は6年生です。福沢諭吉の「天地の文」を暗唱し,「小さい時から努力しないと,年をとってから後悔する」という教訓から,自分も後悔しないように1日1日を大切に過ごしたいという思いをもつようになったと,感想を伝えていました。発表の全文は「泉崎一小学校だより」に掲載されていますので,どうぞご覧ください。
終業式終了後,1学期を最後に退職することになった先生からご挨拶をいただきました。

「みんなちがってみんないい。だけど,苦手から逃げはいけない。苦手を乗り越える工夫や努力をすることで,未来は明るくなる」といった中身のお話をされました。202人全員の心に響いたに違いありません。長い間本当にごくろうさまでした。そしてありがとうございました。

次に保健の先生から,大切な大切な「脳」のお話。
これは科学的に明らかにされていることですが,人間の脳は,音読や計算をしている時に活性化される(大変よく働く)そうです。特に感性や理性をつかさどる前頭前野がよく働くので,脳の発達にとても良いことが分かっています。
では,ゲームをやっている時はどうでしょう。一見活動的に見えるかもしれません。しかし,この時脳の中では原始的な部分しか働いておらず,逆に本能的な部分が満たされ続けることで「依存症」に陥ることはご存じのことでしょう。
夏休み開放的になり,ゲーム三昧になると,勉強に気持ちが向かなくなり,あまりいいことはありません。ゲームは約束を守って行い,熱中症に注意しながら運動に親しむことで,健康な毎日を送ることができるよう,工夫して夏休みを過ごしてほしいというお願いでした。

最後に生徒指導の先生から,夏休みの過ごし方のお話。
校長先生と同じく標語で分かりやすく説明してくださいました。
火遊びせずに 水の事故に注意して 木交通事故や誘拐などの事件に気(木)を付けて 金を払わずに物を取ってくることなく 8月22日に,元気に再会しましょう! |
それではみなさん,安全で楽しい夏休みをお過ごしください。
See You!
7月11日(月)に続いて12日(火)にも校内水泳記録会が行われました。あいにくの雨模様でしたが,無事に全学年競技を行うことができました。雨の中,応援に来ていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
競技の様子は,学年だより等で詳しくお知らせします。このページでは会場の雰囲気のみお伝えします。
~2学年~




~3年~





~6年~





