今日の出来事

6/27~7/1の予定

2022年6月24日 19時01分
月日行事等
6/27

5年田んぼの学校

9:50~11:20

陸上クラブ競技場練習

15:00~17:00

※県大会出場選手のみ

放課後子ども教室体験活動

15:15~16:30体育館

【下校時刻】

1~6年:15:05

28

保健集会(崎っ子タイム)

特設音楽クラブ練習

15:50~16:30

特設陸上クラブ練習

15:50~16:30

※陸上は県大会出場選手のみ

広報委員会18:00~

【下校時刻】

1・2年:15:05

3~6年:15:45

29

委員会活動

和太鼓クラブ練習

15:55~16:30

【下校時刻】

1~3年:15:05

4~6年:15:45

30

5・6年内科検診

特設陸上クラブ練習

15:50~16:00

※全員

7/ 1

 読み聞かせ4年2組

授業参観13:30

学年懇談会14:30

支部懇談会15:25

本部役員会16:00

※7月3日(日)は「第38回全国小学生陸上競技交流大会」県大会です。

〈月曜日の持ち物〉

運動着・紅白帽子,エプロン,歯ブラシ・コップ,シューズ

4学年 堀川ダム・芝原浄水場見学

2022年6月24日 18時15分

 6月24日(金),4年生が社会科の水道の学習で,西郷村にある堀川ダムと芝原浄水場に行ってきました。

 到着するとまず建設事務所の方の説明を聞きました。この辺りは紅葉の名所なので,秋になったら家族でお出かけください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよダムの中へ。中はひんやり,寒いくらいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 最終的にダムの一番下のところへ。堀川ダムは決して大きい方のダムではありませんが,下から見上げると高く高くそびえたって見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 続いては芝原浄水場へ。堀川ダムからくみ上げられた水が芝原浄水場で飲料水に変えられるまでを見学します。みんな1トンの水の大きさにびっくり!

 

 

 

 

 

 

 

 

次は浄水のシステムを見学させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんなでお礼の気持ちを伝えて浄水場を後にした4年生。ところが出発が遅れ,給食の時間に間に合わない事態に。

 しかし学校へ帰ってみてびっくり。何と給食の準備が整っているではありませんか。実は6年生が間に合わないことが分かった時点で配膳をしていてくれていたのです。さすがは6年生。4年生は感謝の気持ちでいっぱいでした。

 この後,4年生がこぞって「きらり」を報告してくれました。1例をご紹介します。

 6/24は見学学習でした。学校へ戻るのが遅れたので,給食の時間に間に合いませんでした。ところが私たちが帰ってきたら,もう給食の準備ができていたのです。聞いてみると6年生がやってくれていたとのこと。私も・ぼくもそんな6年生になりたいと思いました。

※「きらり」とは,お友達や先生の善い行い,きらりと光る素敵な行いを給食の時間に放送で紹介する番組です。この活動が始まってから,泉崎一小には進んでみんなのためになることをしようとする子が増えました。今年入学したばかりの1年生もたくさん報告してくれています。

6年生がまほろんへ行ってきました!

2022年6月22日 13時03分

 6月22日(水),6年生が社会科の学習で福島県文化財センター白河館「まほろん」に行ってきました。

 今回は常設展に加え,バックヤード(出土品を保管してあったり,土器を復元していたりするところ)や「U-15の考古学」という特別展を見学させていただきました。

 まずは常設展から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いてバックヤード

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に「U-15の考古学」(特別展)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 特別展では,6年生の社会科で学習している,縄文・弥生時代の出土品を,教科書に合わせて展示してくださっています。今,ちょうど弥生時代の勉強をしている6年生。きっとみんな興味津々で,2000年~5500年前に思いを馳せながら見学したことでしょう。次は古墳時代の学習です。がんばりましょう。

年長さんが見学に来ました!

2022年6月22日 07時22分

 6月21日(火),幼稚園の年長さん45名と佐川園長先生はじめ4名の先生方が,泉崎一小に来てくださいました。

 まず,ワークセンターに入ってもらい,校長先生がご挨拶をしました。校長先生からは「たくさんの発見をしてください。」というお話。みんなとても立派な態度でお話を聞くことができました。

 

 

 

 

 

 いよいよ見学スタート,まずは体育館とプール,続いて,理科室,音楽室,コンピュータ室の順で見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に1年生の学習の様子を見学しました。1年1組は算数の授業。たし算の問題を1年生と一緒に解きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これで今回の見学はおしまい。次回は10月19日(水)の学習発表会予行参観です。またみんなと会えるのを楽しみに待っています。

AED講習会

2022年6月19日 13時29分

 6月17日(金)の放課後、泉崎・中島分署の署員さんを講師にお招きし、職員を対象としたAED

講習会を行いました。プールの季節となり、溺水事故に備え、先生方に対処法を学んでいただき、万が一の時に対応する術を身に付けてもらうためです。

 まず、分署長さんから「集団で役を変えながら実習することで、対応力が身に付きます。繰り返し実習して体に染みこませてください。」というお話をいただきました。

 いよいよ実習開始です。おおよその流れは次の通り。

1 倒れている人物を発見、声をかけて意識があるかどうか確かめる。

2 反応がなければ、119番通報とAEDの持参を周囲の人に依頼します。

(周囲に人がいなければ、自分で119番通報し、AEDを取りに行きます)

3 傷病者が「普段通りの呼吸」をしているかどうか確認する。

(胸部と腹部の動きがなければ「呼吸なし」と判断します)

4 「普段通りの呼吸」がない場合、胸骨圧迫を始めます。

(1分間に100〜120回のペースで)

5 AEDが届いたらすぐにAEDを使う。

(AEDは躊躇なく使用します。電極を繋ぐことで、AEDが心電図を解析し、電気ショックが必要かどうか教えてくれます)

6 電気ショックを行ったら、直ちに胸骨圧迫を再開します。

(再び電気ショックが必要かどうかはAEDが教えてくれるので、電極は繋いだままにしておきます)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 講習会の最後に、この時期最も警戒するべき疾病の一つである熱中症について、消防署員の方からご指導いただきました。

 6月8日(水)兵庫県神戸市内の小学校で、体育の授業中、熱中症の疑いで6人が救急搬送、同日大阪市内の中高一貫校の体育祭で、 生徒29人と保護者1人が、熱中症の疑いで救急搬送されました。この事故から、熱中症を集団で発症したときの対処法について理解しておく必要があると考えたからです。

 まず、先生方で5人を超える児童が熱中症を発症した際の対応の仕方について話し合いました。

1 症状のない子どもに職員室へ向かわせ、119番通報と人員の協力を依頼する。

2 先生方で症状のある子供を日陰に運ぶ。

3 救急車が到着するまでの間、水をかけて冷やす。

 すると、消防署員の方からは次のような指摘がありました。

○ 日陰への移動は、症状のない子どもの手も借りて、真っ先に行う。

(使えるものは何でも使う)

○ 氷嚢などで脈拍が取れる皮膚の薄い部分を冷やす・風を送るなどして体を冷やす。水をかけると体温が下がった後体全体が冷え切ってしまうので避ける。ミストならかけても良い。

 一刻を争う状況では、初動の対応が、その後の回復に大きく関わってきます。今回の実習を生かして、職員全員が適切な対応を取れるようにして参ります。