今日の出来事

泉崎村子ども議会

2022年1月27日 07時44分

 1月26日(水),泉崎村役場議場で令和3年度泉崎村子ども議会が行われました。村長さんや村議会議長さん,教育長さん出席のもと,一小・二小から子ども議員10名が参加して,13:30から議会のスタートしました。

 前半(一小の質問の時間帯)の議長は,本校6年1組の伊藤妃由さんが務めました。

 普段一緒に生活しているお友達や,質問に答弁してくださる各課の課長さん方を,みんな「くん」付けで呼ぶことに,とても抵抗があったとのことでした。

 トップバッターは6年1組の藤田こころさん。「ゴミのない泉崎村にするために」というテーマで質問しました。

 続いて質問したのは,6年1組の室彩名さん。「通学路に街灯が少ない」というテーマで質問しました。あまり緊張しなかったとのことです。さすが!

 3番目は6年2組の鈴木愛彩さん。「体育館に網戸を付けてほしい」というテーマで質問しました。

 最後は6年1組の樋浦奏汰さん。「村のことをもっと他の人に知ってもらうにはどうすればいいか」といテーマで質問しました。

 みんな,練習の甲斐もあって,大変立派に質問することができました。

 学校に残ったみんなは,その様子をZoomで視聴。一人一人の質問に対する自分の見方や考えを熱心にメモすることができました。

 議場では最後に記念撮影。きっと,みんな「未来の泉崎村をよりよくしたい」という思いをふくらませることができたことでしょう。ごくろうさまでした。

リーディングスキルテスト

2022年1月14日 20時12分

 1月13日(木),6年生がリーディングスキルテストを受検しました。

 この,聞き慣れないリーディングスキルテストとは,簡単に言うと読解力を測るテストです。

 読解力というと,国語の学習を思い浮かべる方も多いでしょうがちょっと違います。

 写真をご覧いただくと,何やらタブレットで遊んでいるようにしか見えないかもしれませんが,実はこれ,超難解な問題なのです。例えばこんな問題です。

以下の文を読みなさい。

「AIを含む情報処理技術の進歩により,記憶や検索についてはすでにコンピュータが人間を凌駕している。」

上記の文が表す内容と以下の文が表す内容は同じか。「同じです」「異なる」のうちから答えなさい。

「コンピュータの情報処理能力は,AIの誕生により飛躍的に向上し,既に人間を大きく超えるようになった。」

 6つのカテゴリーに分けられたこのようなややこしい問題が,約40分間,延々と続きます。ちなみにこの問題は教頭が自作した問題です。子ども達が受けた問題は,著作権があり,お見せすることはできませんが,大人の目から見ても相当に難しい問題が「これでもか!」というくらい出題されます。

 最近では,一般企業が社員のスキルアップを目的に,このリーディングスキルテストを受検させているそうです。「大人になったのだから,もう勉強はしたくない。」と思ってしまいますが,今の世の中,死ぬまで勉強しなければならないのかもしれません。

 ちなみにこの問題の答えは「異なる」です。上の文では,「記憶や検索」という分野でコンピュータが人間を凌駕していると言っていますが,下の文にあるように,すべての情報処理能力で人間を超えたとは言っていないからです。

 実は先日,宅配業者に荷物の集荷をお願いしようと電話を掛けたら,対応してくれたのは,驚いたことにAIでした。今,私たちの生活の様々な場面にAIが入り込んできています。このリーディングスキルテストの開発者である新井紀子氏は「日本でも,近い将来,働く人々の約半数が,少なくとも今の仕事を失ってしまう危機に晒される」と言っています。産業ロボットの進歩により,工場から人が姿を消すことにとどまらず,銀行の融資担当もAIが取って代わることになるそうです。銀行から人が姿を消す日もそう遠くはないのかもしれません。今目の前にいる子ども達の未来はいったいどうなってしまうのでしょう。

 そんな子ども達の未来を案じて我々が始めたのが,このリーディングスキルテストです。読解力の向上が,子ども達の未来にどう役立つのか,また別の機会にお伝えできればと思います。

第3学期始業式

2022年1月11日 18時57分

 1月11日,いよいよ第3学期がスタートしました。雪の舞い散る中でしたが,どの学年の子ども達も元気いっぱい登校しました。新型コロナウィルス感染症が徐々に勢いを増してきたところではございますが,感染予防対策に努めながら無事に49日間を乗り越えてほしいと考えております。保護者の皆様には,3学期も変わらぬご支援・ご協力をお願いいたします。

 ここで,本日の始業式での校長先生からのあいさつを掲載します。

 令和4年が始まって,10日間が過ぎましたが,3学期の始業式ですので,新年のあいさつをしましょう。あけましておめでとうございます。

 さて,冬休みはしっかりとした生活を送ることができましたか。私は,年末に家の大掃除をしたり,正月飾りをしたり,お墓参りをしたりしました。

 また,年始は初詣をしたり,読書をしたりしました。

 今日から1年間のまとめの3学期が始まります。3学期は49日間と短い学期です。しかし,とっても大切にしなければならない49日間です。

 なぜかと言えば,6年生は中学校に,1年生から5年生はそれぞれ上の学年に進級するからです。

 そこで49日間を次のように生活してほしいと願っています。

 それはめあてをしっかり立てて取り組むということです。

 みなさん,しっかりがんばりましょう。

謹賀新年

2022年1月4日 08時13分

 旧年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。

 今年も子ども一人一人の健やかな成長のために尽力してまりますので、変わらぬ御協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

令和4年 元旦

 


 



 
      令和四年 元旦

2学期,87日間無事終了!

2021年12月24日 19時44分

 12月24日(金),10:00から終業式を行い,10:45から一人一人に通知票を手渡し,無事2学期を終えました。色々とご不便をおかけしたこともありましたが,保護者の皆様のご支援ご協力をもちまして,無事本日を迎えることができました。本当にありがとうございます。

 終業式では,まず校長先生からご挨拶をいただきました。校長先生は,成長を期待し,毎日学校へ送り出してくれた家族への感謝の気持ちをもってほしいと次のようなお話をされました。校長先生のお話を掲載しますので,どうぞ下のボタンをタップして読んでみてください。

12.24終業式校長先生のお話.pdf

 次に代表の3人のお友達が、2学期を振り返った感想や思い出を全校生に伝えました。

 最初は1年生の石塚みなみさんです。カタカナや漢字,そして繰り上がりのたし算の学習を頑張ったこと,また,ムシテックワールドへの見学学習がとても楽しかったことなどを発表しました。

 次は3年2組の秋山心桜さん。コロナ禍の中で衛生的な生活を心がけることができたこと,マット運動の後転ができるようになったこと,さらに学習発表会の演技を見事成功させることができてうれしかったことなどを伝えました。

 最後は5年生の小林怜央さん。漢字テストで満点を取ったこと,学習発表会のオタ芸がとてもよくできたこと,さらにマラソン記録会で3位に入賞できてうれしかったことなどについて話しました。

 3人とも見事な発表でした。2022年,寅年も楽しみです。

 全校生のみなさん,オミクロン株に負けないように予防をしっかりして,1月11日(火)に元気いっぱいの姿を見せてください。楽しみに待っています。

 保護者の皆様,2022年がご家族にとって最良の年となりますように!