後期縦割り班清掃開始!
2021年10月6日 14時10分10月6日(水),新たに編成した後期の縦割り班による清掃が始まりました。
みんな緊張した面持ちでしたが,これまでと変わらず,真剣におそうじに取り組んでいました。来年の3月までの半年間,6年生の班長を中心にして頑張ってくれることでしょう。期待しています。
10月6日(水),新たに編成した後期の縦割り班による清掃が始まりました。
みんな緊張した面持ちでしたが,これまでと変わらず,真剣におそうじに取り組んでいました。来年の3月までの半年間,6年生の班長を中心にして頑張ってくれることでしょう。期待しています。
9月30日(木)の「ふれあいタイム」(13:30~13:45)に,前期の縦割り班清掃や「泉っ子ウォークラリー」でお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える会が,体育館とワークセンターに分かれて行われました。
5年生が中心となって準備を進めてきました。進行するのも各班の5年生です。1~5年生が,前期の活動を振り返って感謝の気持ちを伝えました。はにかむような6年生の表情が印象に残っています。
こういった活動を通して,上級生を敬う気持ちと下級生を大切にしようとする気持ちがはぐくまれるのでしょう。後期の縦割り班活動も楽しみです。
9月7日(火),交通教室が行われました。今回は1・2年生がビデオ鑑賞による安全な道路の歩行の仕方について,3~6年生が自転車の正しい乗り方について学習しました。3・4年生は校庭のコースを,5・6年生は実際に学校周辺の道路を走りました。
指導していただいたのは駐在所の根本さんです。まず自転車に乗る前の点検についてお話していただきました。簡単にできる点検は次の3つです。
・ ブレーキの利き具合(レバーを握って手ごたえが弱くなっていたら要注意)
・ タイヤの空気圧(指で押してへこむようなら空気入れが必要)
・サドルの高さの確認
また,ヘルメットのあごひもが緩んでいると,いざというときに頭を守れないので,しっかりしめることが大切とのことでした。
さらに根本さんは,子どもたちの自転車乗りの様子を見て,こんな注意をなさっていました。横断歩道を横断する際,一時停止して左右確認しますが,多くの子が自転車を止めずに,前に進みながら左右確認している場合が多いとのこと。見ていると,確かにふらふらっと道路に飛び出しているような印象を受けます。しっかり停車して,左右を確認する習慣を付けたいものですね。
これを機会に,正しい自転車乗りを心がけることができるようになれば何よりです。命にかかわる大事なことなので,ご家庭でも重ねてご指導いただければ幸いです。よろしくお願いします。
9月3日(金),小雨降る中でしたが,国立那須甲子青少年自然の家で自然体験学習を行いました。例年であれば,宿泊学習を行うところですが,コロナ禍の中,やむを得ず日帰りの体験活動のみとなりました。
8:00,定刻に学校を出発し,一路自然の家へ。車中では間隔をとりマスク着用,乗降の際は手指消毒と感染対策を徹底して現地到着。入所式を済ませ,いよいよ活動開始です。
まずは焼き板づくり。杉板を焚火の中に放り込み真っ黒になるまで焼きます。丸焦げの食パンみたいになったらたわしでこすってすすを落とし,その後布でぴかぴかになるまで磨き上げます。黒光りする見事な焼き板が出来上がりました。と,ここまで口で言うのは簡単ですが,実際はなかなかの重労働でした。
次はメインイベントの焼きそばづくり。火起こし隊はすぐに準備OKでしたが,なかなか焼き始めることができません。実は野菜を切るのにそうとう悪戦苦闘していました。プラスチック製の包丁で,決して切れ味がよいとは言えず,それでも弱音を口にすることなく,最後まで頑張ったのがえらいところ。いよいよやきそば調理に入りますが,材料の量に対して鉄板が小さすぎて,容易に炒めることができません。かわるがわる協力して炒めますが,残念なことに鉄板の周りには少なからずの野菜が….
いよいよ「いただきます」の時間。食べてみると,あちらこちらから「うまい!」の声が聞こえてきます。(おしゃべりは厳禁でしたが,ついつい口からもれてしまったのでしょう)ご相伴させてもらいましたが,これがお世辞なしになかなかの出来栄え。みんながんばったかいがありましたね。
片付けが済むと(実はこれが一番大変なのですが),次はなすかしの森オリエンテーリング。外は小雨模様だったので,自然の家の館内で行いました。実際に始めてみると,これがなかなかの難しさ。全部のチュエックポイントを見付けるのは相当に難しかったようです。
退所式を終えて,5年生は帰路につきました。車中ではすやすやと寝息を立てていた子が多かったようですです。相当なハードスケジュールでしたからね。ご苦労様でした。大変なのに,文句ひとつ言わず,笑顔で一生懸命頑張っていた5年生,さすがです。
30日間の夏休みが終わり,8月20日から第2学期がスタートしました。
相変わらずのコロナ禍のため,始業式は全校生を一堂に会することなく,リモートで行いました。校長先生からは,夏休み中に行われたオリンピックの選手たちのエピソードを交えながら,「努力」と「感謝」についてのお話をいただきました。
続いて2学期から泉崎一小に転入することとなった3年生・4年生の児童各1名(合計2名,姉妹です)が紹介されました。早く学校になじんで存分に力を発揮してほしいものです。
始業式の後,今年度の県七夕展の表彰が行われました。特選をとった児童を紹介します。
3年2組 中畑 莉乃 さん
4年1組 五十嵐健太郎さん
6年2組 鈴木 愛彩 さん