6月17日(金),全校生による「泉っ子ウォークラリー」が行われました。
全校生が10:15に体育館に集合。会に先立ち,今年度サポートティーチャーを務めていただく,長谷川拓代先生のご紹介がありました。長谷川先生は,主に図書の貸し出し・返却の支援,読み聞かせなどを行います。


そしていよいよ開会式です。校長先生からは次のようなお話。
自分達が済む泉崎を歩いて新しい発見をしてください。 それぞれの役割を理解して協力してください。 速く回ることが大切ではなく,チームとしてまとまって行動することが大切です。 |
そして10:35,いよいよ学校を出発です。
こちらは昌建寺。


昌建寺では次のような問題が出題されました。
昌建寺の枝垂れ桜は村の天然記念物です。樹齢はおよそ何年でしょうか。 A:230年 |
次は福祉センター.


福祉センターでの問題
目が不自由な人が歩くときに使う杖のような道具の名前は何でしょうか。 A:白杖(はくじょう) |
次は泉崎駐在所。


駐在さんが好きなスポーツは何か聞いてみましょう。 A:? |
そして泉崎村役場。


泉崎村に住んでいる人,人口は約何人でしょうか。 A:6000人 |
12:00子ども達が学校へ帰ってきました。お弁当の時間です。


昼食の後は自由遊び。みんな仲良く遊びました。

この後閉会式を行って,ウォークラリーは無事終了。
楽しい1日でした。お手伝いいただいた保護者の皆様,本当にお世話になりました。
月日 | 曜 | 予定 |
6/13 | 月 | A日課 【下校時刻】 1~6年:13:45 |
14 | 火 | 特設音楽クラブ練習 【下校時刻】 1~2年:15:05 3~6年:15:45 |
15 | 水 | クラブ活動 和太鼓クラブ練習 15:55~16:30 第1回広報委員会 18:00 【下校時刻】 1~3年:15:05 4~6年:15:45 |
16 | 木 | 1~3年,さつき・すずかけ内科検診 特設陸上クラブ練習 15:50~16:30 放課後子ども教室 1~3年学習会 【下校時刻】 1~3年:15:05 4~6年:15:45 |
17 | 金 | 泉っ子ウォークラリー 【下校時刻】 1~6年:15:05 |
〈月曜日の持ち物〉
運動着・紅白帽子,エプロン,歯ブラシ・コップ,シューズ
6月8日(水),6年生が,岩瀬村にあるブリティッシュヒルズで異文化体験学習を行いました。
この日は,7時40分に集合して出発式を行い,7時50分頃にバスで学校を出発しました。

9:00前には現地に到着。まるでイギリスに来たかのような建物に目を丸くしながら,まずはホールに向かいます。
ホールでオリエンテーションを行いましたが,もうここから英語のシャワーを浴びせられることになります。


続いては館内の見学。班に分かれて,広い広い建物の中を散策しました。

11:00になると,最初の活動開始。まずは,3Dピクチャーづくりです。説明が英語なのでみんな大変でした。二小のお友達と仲良く活動することができました。

続いて昼食。ビュッフェ形式でした。ハリーポッターのホグワーツの大食堂とよく似た部屋でいただきました。


食事の後は記念撮影をして,14:00から英語のレッスンです。



ゲームを通して楽しく英語を学んできたようです。
16:00から閉校式を行い。16:30には現地を出発。学校へ向かいました。
17:15に学校に到着。帰校式を行い解散しました。
6年生のみんな,お疲れさまでした。楽しい1日になったことでしょう。
保護者の皆様,この日のための準備でいろいろとお世話になりました。普段,あまり目にすることのない子ども達のよそ行きの服装が,とてもまぶしく映りました。
月日 | 曜 | 行事等 |
6/ 6 | 月 | 特別日課 【下校時刻】 1~6年:14:25 |
7 | 火 | 尿検査 集金日 6年異文化交流事前交流会 (泉崎二小) 【下校時刻】 1・2年:15:05 3~6年:15:45 |
8 | 水 | 6年異文化交流体験活動 (ブリティッシュヒルズ) お弁当の日(1~5年) 【下校時刻】 1~3年:15:05 4~6年:15:45 |
9 | 木 | 特設陸上クラブ練習 15:50~16:30 【下校時刻】 1~3年:15:05 4~6年:15:45 |
10 | 金 | フッ化物洗口開始 【下校委時刻】 1~6年:15:05 |
〈月曜日の持ち物〉
運動着・紅白帽子,エプロン,歯ブラシ・コップ,シューズ
6月2日(木)の2校時,不審者が学校に侵入したという想定で「防犯教室」が行われました。今回は講師として,泉崎駐在所の小野口さん,白河警察署生活安全課の草野さん(スクールサポーターという役職だそうです)をお招きしました。
草野さんに,不審者役をやっていただいたのですが,その迫真の演技のすごいこと。先生方はたじたじでした。


何とか不審者は取り押さえられたことになり,その後小野口さんと草野さんに講話をしていただきました。


その後,6年生に参加してもらい,不審者に声をかけられるという想定で役割演技をしてもらいました。


不審者から身を守るために子ども達に守ってほしいのは次の2つだそうです。
○ 学校にいる間は学校の先生の指示に従うこと ○ なるべく明るいうちに,人通りの多いところを,複数で帰る。 |
また,万が一不審者に声をかけられたときの対応は次の通り.
○ 相手が寄ってきても,距離を取って近づけないこと. ○ しつこく話しかけてくるが,いつまでも付き合わずその場を離れること。 ○ 防犯ブザーを使うこと。 |
防犯ブザーについては次のことをご家庭でご確認ください。
○ 実際にブザーがなるか。(ひと月に2回程度は,大人が確認) ○ 防犯ブザーはすぐ取り出せるところについているか。 ○ 子どもは自分鳴らしたり止めたりできるか。 |
ご家庭でも,不審者対策について重ねてご指導ください。よろしくお願いします。