緊急事態宣言が正式に解除になり、福島県、泉崎村としても学校の教育活動の再開に向けた準備が進められています。
本校でも、5月18日(月)19日(火)20日(水)は先週お知らせしました通り、2学年ずつの分散登校とし、翌日の21日(木)から、全学年一斉の授業再開となります。
まだまだ、余談を許さず、いつどこで自分が感染し、感染させるかもしれないという危機意識を持ちながら、新しい生活様式を踏まえて、3密を避ける工夫をして学校の教育活動を再開させていきます。
職員も学校として、担当としてどのようにすれば、「感染リスクを軽減させることができるのか」「子どもたちに正しく恐れる危機意識を育めるのか」「自分の命を守り、大切な命を守る心を育めるのか」を考え、着々と準備を進めています。



また、泉崎村教育委員会ほか、関係各所からもたくさんの支援をいただき、子どもたちの安全・安心を守り、充実した学習環境を整えています。


児童のみなさん
いつも たくさん本を借りてくれて ありがとうございます。
うれしいお知らせです!
図書室が生まれ変わりました☆
妖精さん達が来て
魔法をかけてくれたのです。


これで、読みたい本にも、探したい本にも
もっともっと出会えますよ。
図書館担当
昨日は久しぶりに5年生のみなさんが登校してきてくれました。
友だちの顔を見れて安心しましたか。
いつもと違う先生に教わって緊張しましたか。
先生たちは、みなさんに会えてたくさんのパワーをもらいました。
5年生になり、学習の内容も難しくなって不安な人もいると思います。
友だちと話したり遊んだりしたい人もいると思います。
ですが今は「辛抱(しんぼう)」するときです。「辛抱」と「我慢(がまん)」は違います。
人間は我(が)が強いから「我慢」するのは、我が先に出てきてしまって難しいのです。
「辛抱」は辛さを抱くと書きますよね。
辛さをぎゅーっと抱きしめるのならできそうな気がしませんか。
自分の周りの人たちのことを考え、今はみんなで「辛抱」して、この期間を乗り越えましょう。
また来週、元気なみなさんと会えることを楽しみに待っています。

追伸 自分が立てた計画に沿って宿題を進められていますか。
自分で決めたことを最後までやり遂げられる5年生に期待しています。
5年生の担任の先生たちより
4年生のみなさんへ
12日(火)には、26名が元気よく登校することができましたね。
先生は、一人一人の姿を見ることができて、うれしくなりました。
休日中、どのように過ごしていたのかな。みなさんの姿は、・・・。
教室に大きな声で、「おはようございます」と笑顔であいさつをして入って来た姿。
友だち同士、楽しそうにしている姿。
少し疲れた顔をしている姿。
休み時間、校庭で元気に遊んでいる姿。
みなさんの様子を見ることができて、安心しました。
プリントを確かめて、計画通り学習を行っていたことが分かりました。努力しましたね。
今日は、休日中の宿題の丸付けなどを、3年生の先生と一緒にすることができましたね。
また、お話もすることができてよかったね。
来週の19日(火)の登校日には、「また、会えてよかったね。」とみんなで笑顔で言えるようにしたいね。
先生も、会えるのを楽しみに待っています。
~4年担任の先生より~

きのうは、ひさしぶりに3年生のみんなに会えて、とてもうれしかったです。たんにんの先生だけでなく、ちがう先生にもお勉強を教えてもらいましたね。どうでしたか。学校で勉強するって楽しいなと思ったでしょう・・・ みんなの目がとてもしんけんだったこと、先生は、本当にすばらしいなあと思いました。きのうは、みじかい時間での学校生活でしたが、みんなのやる気がとてもつたわってきましたよ。がんばったね!
いま、新がたコロナウイルスのかからないようにするために、いままでできていたことができなくなったり、ちがうこうどうをしてくださいと言われたりしています。「えーっ、できないの? やりたいな。」と思っていることがたくさんあるでしょう。でも、こんな時こそ、やれることがあるんだよ。
家の中で体を動かしたり、自分の楽しみを見つけてそれにちょうせんしたり・・・
先生は、みんなに、それを「考えて、行動にうつしてほしい」と思っています。「自分をよくするための何か」を「考えて、行動にうつしてほしい」のです。
何かって何って? それは、自分で考える・・・ 考えることが大事だよ!
がんばりやの3年生なら、きっとできるはずです。学校が休みのこの時間をつかって、自分をよくする、「何か」をはじめてみてください!(ちなみに、1組の先生は、クリスティーナ先生とたくさんお話ししたいから、えい語をいっぱいきくことをがんばっています!)
ついしん:もっとしっかり漢字が書けるようにれんしゅうしておきましょう!
3年生の先生たちより