10/10~10/14の予定
2022年10月7日 13時30分月日 | 曜 | 行事等 |
10/10 | 月 | スポーツの日 |
11 | 火 | 委員会活動計画発表会(崎っ子タイム) |
12 | 水 | 集金日(5年生のみ¥2,115ー) 後期清掃班活動開始 |
13 | 木 | B日課11:45下校 歯科検診 |
14 | 金 | 読み聞かせ3-2 |
以下のURLをタップすると,「連絡・案内等」のページに移り,そのページにある「10月の下校時刻」をタップし,パスワードを入れると下校時刻が確認できます。
月日 | 曜 | 行事等 |
10/10 | 月 | スポーツの日 |
11 | 火 | 委員会活動計画発表会(崎っ子タイム) |
12 | 水 | 集金日(5年生のみ¥2,115ー) 後期清掃班活動開始 |
13 | 木 | B日課11:45下校 歯科検診 |
14 | 金 | 読み聞かせ3-2 |
以下のURLをタップすると,「連絡・案内等」のページに移り,そのページにある「10月の下校時刻」をタップし,パスワードを入れると下校時刻が確認できます。
今日は,1・2年生の見学学習。ぷつポつと雨が降り出す空模様でしたが,8:50学校を後にし,那須どうぶつ王国を目指しました。
無事,どうぶつ王国に到着。残念ながらあいにくの雨。でもみんな,傘や雨がっぱをしっかり準備していたようです。えらいですね。
でもちょっと寒そう。
馬に餌をあげました。手を食べられないようにね。
水の生き物のコーナーです。
お楽しみのお弁当の時間です。体が冷えていただろうから,よりおいしく感じたでしょうね。
すなねこさんにも会えたみたいです。
ジャングルみたいなところに入っていくと…
サルかな?
カピバラさんがいたよ。
レッサーパンダ登場!
白いオオカミもいました。
アムイールトラ登場!
お帰りなさい。おみやげ話たくさん聞かせてね。
10月7日(金)は,6年生がとってもとっても楽しみにしていた修学旅行です。この日は朝から冷え込み,今にも雨が降り出しそうな空模様でしたが,子どもたちは元気いっぱい学校を出発しました。
8:40日新館に到着し,まず記念撮影。
雨がぽつぽつと降り始めました。展示を見学し,「什の掟」を教えてもらいました。
日新館を後にして飯盛山へ。記念撮影をしてから長い階段を上り,白虎隊の墓を目指します。
お土産は後ですよ。
頂上のお墓で合掌。
飯沼貞吉さんのお墓の近くの展望台へ。
雨でしたが,若松市内を一望。
さあ,いよいよお買い物タイムです。これが一番の楽しみ。さて,何を買うのでしょう。やっぱり「白虎刀」かな。
やっぱり男の子は「白虎刀」でしたね。
そして,班別行動開始。ラーメンおいしそう!
どうやら皆さん食い気に走っていますね。
こちらは,人気の赤べこの絵付け。会津の文化を体で感じてくださいね。
間もなく完成!
雨の鶴ヶ城。なかなか風情がありますね。
月日 | 曜 | 行事等 |
9/26 | 月 | 5年書写指導③④ |
27 | 火 | |
28 | 水 | 委員会活動 |
29 | 木 | |
30 | 金 | 特別日課 13:25下校 2年読み聞かせ |
以下のURLをタップすると「10月の下校時刻」をご覧になることができます。
9月13日(火)、宿泊学習2日目のスタートです。
朝は5:40に起床。(もっと早く目は覚めていたようですが)まずは布団上げです。みんながんばりましたが、自己流の子が多く、ダメ出しの連続。写真の通りにやらねばならなく、それを見て再現するのは、なかなか難しいことのようです。
6:15に広場に集合。時間を守れた子、守れなかった子が半分ずつくらい、集団行動ではこういったところが大切です。
続いて早朝ハイク。昨日キャンプファイヤーを行った営火場のそばにミニスキー場があり、そこまで歩き朝日を拝みました。
その後、安田先生の提案で、全員で坂道ダッシュをすることに。
みんな意気揚々とスタートしましたが、スキー場の勾配を甘く見てはいけません。みんな半分も走らないうちに、息を切らせて歩くようになってしまいました。がんばったから朝ごはん美味しく食べられそうですね。
その後みんなで朝の集い。みんなでラジオ体操をして心も体もスッキリ。
朝食を済ませると、部屋の片付けとお掃除。
来た時よりも美しくを合言葉にみんながんばりました。女子の方はどうかなと様子を見に行きましたが、時すでに遅し、既に終わっていました。さすが!
朝食後、玄関先で集合写真を撮りました。
そしていよいよ本日のメインイベント「野外炊飯」の始まり。
まず、所員の方から調理の進め方の説明を伺いました。
いよいよ調理開始。まずは野菜を切ったり、火を起こしたり…。
子ども達はまず、野菜を切ったり、お米を研いだり、火を起こしたり…。学校で事前指導を受けたり、家庭で自主的に練習してきた成果か、とても慣れた手つきで、たいへん驚かされました。