今日から5月
2020年5月1日 18時58分臨時休業になり、久しく子どもたちの声が聞こえない学校はとてもさみしいです。
でも、学校はいろいろなところで、様々方が環境を整えてくださっています。職員室脇の掲示板にある色紙の額が入れ替わっていました。
柱の傷は・・・。(柱に傷をつけたら叱られちゃうかもしれませんね)
臨時休業になり、久しく子どもたちの声が聞こえない学校はとてもさみしいです。
でも、学校はいろいろなところで、様々方が環境を整えてくださっています。職員室脇の掲示板にある色紙の額が入れ替わっていました。
柱の傷は・・・。(柱に傷をつけたら叱られちゃうかもしれませんね)
泉崎第一小学校のみなさんこんにちは。
今日はとてもいいお天気でしたね。明日からも気温の高い日が続くようです。
一日の中で気温の差が激しいこの季節は体調管理にも注意が必要です。体が暑さに慣れていないため熱中症になることもありますし、夕方急に涼しくなったりするので、パーカーなど脱いだり着たりしやすい洋服を着て温度調節をするといいですね。
庭で遊んだり、散歩や外でお手伝いをしたりなど外に出るときには帽子をかぶり、水分をこまめにとってください。でも、シュワシュワの炭酸飲料やお砂糖のたくさん入ったジュースでは、正しい水分補給にはなりません。水や麦茶、スポーツドリンクなどで上手に水分補給をしましょう。
参考にみなさんの好きな飲み物の中に含まれる砂糖の量をのせておきます。
砂糖の取りすぎは、むし歯や肥満の原因にもなりますので「だらだら飲まない」「量を決めて飲む」など飲み方に注意しましょうね。
今年も5月に入りました。休校が続きますが、今日は、子ども達に応援動画を紹介します。プログラミング教育でサポート頂いているNPOさんからです。45秒ほどの動画ですが、お子さんと一緒にご覧ください。Micro:bitという小型のコンピュータにプログラムを入れています。
情報教育担当
泉崎第一小学校の保護者のみなさんこんにちは。
休校が続いていますが、お子さんの様子はいかがですか⁇
友だちと会えない、遊べない、楽しみにしていた行事ができない、日常生活にも様々な制限がある中で今後子どもたちのストレスが行動となり表れてくることが予想されます。
子どもたちの様子からまず「気づく」ことで適切な対応ができるかと思います。
〈子どもの主なストレス反応〉
・やる気がなくなる
・イライラしている
・ハイテンションで落ち着きがない
・身体の調子が悪くなる(頭痛、腹痛、不眠、便秘、下痢など)
・不安がる
・いつも以上にがんばる
・食事の量の増加(または減少)
個人差はありますが、どれもストレス反応だそうです。
その他、お子さんの「いつもと違う」に気づいてあげてください。
多くのストレスは時間の経過とともに少しずつ収まってきます。
ストレス反応がみられた時は、まずは優しく受けとめてあげてください。
そして、「自然と落ち着いてくるから大丈夫」と安心させてあげてください。
お子さんにストレス反応がみられたら、対処法としてスキンシップが大切です。
こんなスキンシップはいかがでしょうか⁇
・一日20分間はテレビやスマホから目を離してお子さんとの時間をつくる
「1対1」が望ましいそうです。
・一緒にお花を植える
本校職員がやってみてよかったそうです。きれいなお花があると気分も上がりますね。
・一緒に料理をする
お手伝いは家庭科の学習にもなります。高学年のお子さんはこの機会に何か一品マスターできたら素敵ですね。
・一緒に運動をする
体を動かすことでストレスが軽減されます。親子でできる体操を今後紹介していけたらと思っています。
・一緒に歌う
お子さんの好きな歌を一緒に歌ったら楽しそうですね。
さて、お子さんのストレスについて書いてきましたが、おうちの方もいつも以上にストレスを感じているかと思います。つい大きな声で「やめなさい」と言ってしまいがちですが、「こうしてくれると嬉しいよ」と肯定的な言い方に変えるだけで子どもの行動が変わるそうです。
詳しくは、WHO世界保健機関からの「新型コロナウイルスから子どもの心を守れWHOから世界中の保護者へ」を参考になさってください。
保護者のみなさんも自分自身の時間も大切にしながら、少しでも心穏やかに過ごせますように。
お子さんの様子で心配なことがありましたら、学校までご連絡ください。
今日は、毎日、学校周りをきれいにしている用務員さんが、6年生の理科の学習で観察するジャガイモの種芋を植え付けていました。本来なら、6年生の子どもたちが植え付ける所ですが、臨時休業で作業ができず、お願いしました。(植物は待ってくれませんからね。)毎年、各学年の栽培活動があるときには、子どもたちと一緒に活動していただいています。しかし、今年は、臨時休業のため、ほとんど一人で準備をしていただいています。
「チューリップは1000本はありますよ。」とニコニコ笑顔で話していただきました。きれいな花壇の陰で、お世話をしてくださる方がいます。本当にありがとうございます。
昨年、3年生と大豆植えました。今年は、キタアカリです。6年生の皆さん、しっかり観察しましょう。
6年担任