
運動会が終わって間もない5月20日(木),4年1組で道徳科の授業研究会が行われました。授業を行ったのは,4年1組担任の小野田陽子先生です。授業研究会とは,先生方が互いの授業を見合って,意見を出し合い,より良い授業の進め方を明らかにしていこうとするものです。
この時間は「お母さんのせいきゅう書」という教材で授業を行いました。保護者の皆さんも小学生時代に読んだ覚えがあるかもしれません。
主人公は,日頃のお手伝いやお使いの見返りにと,お母さんに請求書を出します。その行為に4年1組のみんなは共感的です。(お手伝いをしたらごほうびがあってもいいかなという感じ)お母さんは主人公にお金を払います。すると今度はお母さんから主人公へ請求書が届きました。いくらと書かれているかみんなで予想すると「500円」「1000円」などといった声。するとどうでしょう。請求書には0円と書かれているではありませんか。子ども達からは「ええ!」と驚きの声。母親の無償の愛を感じ取った主人公は,目に涙を浮かべます。
授業前のアンケートで「大切なものは何か」と尋ねられ,ゲームや遊びと答えていた4年1組の子ども達。授業の後に改めて尋ねると「大切なもの」の1位は家族になりました。心が突き動かされた瞬間でした。
この授業の後「家族のために自分にできることはしたい」という思いをもった4年1組の子ども達。ご家庭でがんばる姿が見られたら「ありがとう」とひと声かけてあげてください。よろしくお願いします。






5月19日(水),20日(木)の2日間で,プール清掃が行われました。
19日は5年生がプール周辺の草取りや更衣室・トイレ等の清掃を,そして20日に6年生がプールの中の掃除を行いました。約10か月間使われんなかったプールは,相当に荒れていましたが,5・6年生のがんばりで,すっかり元の姿を取り戻し,今年度も無事全校生がプールでの学習を楽しむことができそうです。さすがは高学年,素晴らしいパワーでした。



5月19日(水)3・4年生で,歯科衛生士の野崎久美子先生を講師にお迎えし「よい歯の教室」が行われました。しっかり磨けていると思っていっても,程度の差はあれ,どの子にも磨き残しはあるようです。ご家庭でも,時々仕上げ磨きをしていただけるとよいかもしれません。1年に1回ですが,このような機会があると虫歯予防への関心を高めることができます。ありがたいことです。
ドリンクに含まれる砂糖の量にびっくり!
みんな真剣!
染め出ししています

丁寧磨きにチャレンジ

みんなの歯ブラシは大丈夫?
令和3年度の運動会が,曇り空ではありましたが,まずまずの天気の中で実施されました。
密を回避するため,ひと家族の来校者数を制限するなどご迷惑をおかけしましたが,各家庭のご協力のおかげで,滞りなく開催することができました。
また,PTA役員の皆様には早朝からの準備,終了後の後片付けまでお手伝いいただきました。おかげさまをもちましてスムーズな会の運営をすることができました。ありがとうございます。
運動会の結果は以下の通りです。
聖火リレー

開会式 開式の言葉
誓いの言葉

応援合戦
4年地方発見!
5年 Oh,米,God!
6年 強いきずなで…
1・2年 ジャカジャカじゃんけん

全学年 つなひき
鼓笛隊演奏

紅白リレー
交通安全母の会から新しい安全旗が送られることになり,5月11日(火),母の会会長の中畑冨美子さんにおいでいただき,贈呈式を行っていただきました。中畑さんの子どもを交通事故から守りたいという強い思いを伺い,ワークセンターに集まった班長達は,みな真剣な表情で聞き入っていました。明日からまた班の下学年のみんなが安全に登校できるようにがんばろうと,思いを新たにしたことでしょう。中畑さん,ありがとうございました。
班長さん,みんな真剣。
校長先生はいつも下級生の安全を守って登校してくれている班長に感謝の気持ちを伝えました。
6年2組の星陽日樹さんが代表で旗をいただきました。
中畑先生の願いが伝わってくるとてもいいお話でした。
6年2組の渡部心寧さんが,安全に登校する決意の気持ちを代表で伝えました。