自転車用LEDを寄贈していただきました
2019年9月20日 14時00分村の住民福祉課職員と交通安全協議会の三浦様が来校され、一年生全員に自転車のタイヤバルブにつけるLEDを贈呈していただきました。
本日の昼休みに一年生の代表生徒に手渡されました。代表生徒の緑川さんから「大切に使います。これからもルールを守り、交通事故に気をつけます。」とお礼の言葉を述べました。
村の住民福祉課職員と交通安全協議会の三浦様が来校され、一年生全員に自転車のタイヤバルブにつけるLEDを贈呈していただきました。
本日の昼休みに一年生の代表生徒に手渡されました。代表生徒の緑川さんから「大切に使います。これからもルールを守り、交通事故に気をつけます。」とお礼の言葉を述べました。
9月11日と12日に予定していました職場体験は無事終えることができました。
各事業所さんからいただいている(9/19現在)声を紹介します。
◆礼儀正しくしっかりと話を聴けていました。これからも様々な体験を通して将来に役立てていってほしいと思います。
◆自由時間は学校の宿題をしてもよいとしていましたが、別なことをしていたのが気になりました。
◆礼儀正しく質問もきちんとできていて大変素晴らしい生徒さんでした。
◆履歴書に学びたいことや質問が書いてあり、わかりやすくてよかったです。
……
以下「学年便り」をご覧ください。
1年生を対象に技術の授業の中で、ものづくり体験(組子コースターづくり)を行いました。これは、県職業能力開発協会の事業で、学校等に「ものづくりマイスター」の講師の先生を派遣していただくもので、本日は技能開発会の担当の方とものづくりマイスターの方など6名の方にご指導いただきました。
プロの道具を使ってかんなかけの体験
角麻葉模様のコースターを作ります。
できたよ!
第2回目の共同授業研究会が本校で実施されました。授業を公開したのは1年2組の道徳の授業で、授業者は担任の近藤教諭です。村内の各小学校と幼稚園そして教育委員会から授業参観に来られ授業を見学していただきました。その後、全体会、分科会を行いました。
第3回目は11月に泉崎第一小学校で実施されます。