ロケット(3年理科)
2021年9月30日 10時37分3年生の理科で「作用、反作用」の勉強をしますが、今日はペットボトルで作ったロケットを飛ばす実験を行っていました。ロケットに入れる水の量や打ち上げる角度を変えて、どうすれば遠くまで飛ぶか実験しました。結構遠くまで飛んでいて、歓声があがる場面もありました。
3年生の理科で「作用、反作用」の勉強をしますが、今日はペットボトルで作ったロケットを飛ばす実験を行っていました。ロケットに入れる水の量や打ち上げる角度を変えて、どうすれば遠くまで飛ぶか実験しました。結構遠くまで飛んでいて、歓声があがる場面もありました。
助産師の吉岡先生をお招きして、思春期講座を行いました。今年は学年ごとに1時間ずつで発達段階に応じたお話をしていただきました。自分の体に関すること、男女の付き合い方、いざという時の対応や悩みの相談など、様々なお話をいただきました。
教育委員会の御協力により、昨日、2年生がRSTを行いました。RSTとは、読解力(文章の意味や内容を正確に理解する力)を測定するものです。学力向上やこれからの社会にとても重要な能力であると言われています。学校だより№26に詳しい内容を掲載しますので、ご覧ください。
今回の訓練は、生徒達には事前に予告せず、調理室からの出火を想定して校庭へと避難しました。
事後には、防災係の先生からハンカチの大切さや訓練の振り返りについての話を聞いたり、教室に戻ってから各自で自己評価をしたりと、いざという時にどう行動すべきかを考える機会となりました。
今日の朝会で賞状の伝達を行いました。
☆令和3年度東西しらかわ新人総合大会
男子バスケットボール 第3位 代表 鈴木さん
男子サッカー 第3位 代表 大野さん
女子バレーボール 第3位 代表 鍔さん