3学年福祉体験学習について
2024年9月19日 19時16分9月11日、12日に行いました。
福島県障がい者スポーツ協会より講師を招聘し、車椅子バスケやバレーなどの体験学習を行いました。
実際に体験することで、福祉の視点から世の中を見れるよう、学びを深めていました。
9月11日、12日に行いました。
福島県障がい者スポーツ協会より講師を招聘し、車椅子バスケやバレーなどの体験学習を行いました。
実際に体験することで、福祉の視点から世の中を見れるよう、学びを深めていました。
本年度より、3年生だけではなく、1・2年生においても放課後学習会を村教育委員会の支援のもと、実施しています。
指導は学習塾の講師等が行います。
3年生は数学を13回、英語も13回実施しています。そして、1・2年生は数学と英語を1回づつ行います。
1・2年生のときから、受験を意識して学習するきっかけとしてほしいと思います。
本日は、2年生の数学の学習会でした。「連立方程式」の分野について、6校時のあとでしたが、前向きに学習に取り組む姿が見られました。(1,2年生の数学は1つの教室に2名の指導者がいるチームティーチングで実施しています。)
8月29日(木)5校時は技術の時間でした(3ー1)。
オーロラクロックという教材をつかって、イルミネーションをプログラムするという内容を学習しました。
その成果の一端を動画にてアップいたします。
また、6校時は、3年1組は英語の授業でした。課題をクリアした生徒が笑顔で写真撮影に応じてくれました。
さらに、3年生は放課後学習会(数学)を行いました。「6校時のあとは、正直たいへんだ。」との声も聞かれましたが、そこは流石、受験生。そうは言いつつ、「やるべきことはやる!」。しっかり授業を受けていました。
そういったことの積み重ねが自信につながります。コツコツ毎日がんばりましょう!
8月20日(火)に実施しました。
始業式では、校長先生より、2学期は自分達で考えて動く行事などが沢山あります。先生方に指示されるだけでなく、自ら考え、行動できるように学校生活を充実させられるようにやっていきましょう、とお話がありました。
その後、各学年の代表生徒から2学期の抱負が述べられました。3名とも前向きに2学期をがんばりたいと意欲が感じられる作文でした。
そして、特設合唱部、特設駅伝部、英語弁論の壮行会を行いました。夏休み中も努力を重ねてきた成果を十分に発揮してきてほしいと思います。
7月4日(木)に実施しました。
保護者の皆様、お忙しい中参観ありがとうございました。
PTA教育講演会ではナマラエンターテインメント、森下英矢氏を講師としてお迎えし「お笑い心技体セミナー~ワライを使ったコミュニケーションを人間関係づくりにいかす」を演題にお話しいただきました。
森下氏にとっての○○君のような存在になれるように、一人ひとりが肯定的な関わりで学校生活を遅れれば、もっとよい泉崎中学校になれると感じたお話でした。