
今朝は、ワークセンターに全校生が集い、朝の会を行いました。
今回の校長先生の話は、3分の2を迎えた1学期ですが、一人一人「何ができるようになったのか。」を考えてみようということでした。
さあ、みなさん!何ができるようになったかな?
2年生に約1ヶ月間、学校体験でお友達が増えます。ハワイから一人で飛行機に乗ってやってきました。仲良くしてくださいね。

最後に、全校生で4年生が選曲した「クラリネットをこわしちゃった」を歌いました。
今週もがんばりましょう。

本日、和太鼓クラブが演奏を予定していた福島レッドホープスの試合は悪天候のため中止となりました。残念です。
平成31年のスタートです。
8日(火)に第3学期の始業式を行いました。
始業式にあたり、教育目標の<ともに生きる子ども>について、校長先生からお話していただきました。
自分だけでなく、みんなが互いのよさや進歩を伝え合い、ともに成長していける学校にしよう。
例えば、
「字が上手に書けたね。」「漢字をたくさん覚えたね。」「わかりやすい作文だね。」
「計算が速くなったね。」「かけ算九九をすらすら唱えられたね。」
「かわいい絵が描けたね。」「なわとびが上手に跳べるようになったね。」等
友達のよさや成長を互いに伝え合ってほしいと思います。
誰でも、友達や先生に認めてもらったり、褒めてもらったりすることはうれしいことですよね。
うれしいと、「もっとがんばってみよう」「今度はこうしてみよう」って、もっともっと伸びていくことになりますよね。



ぜひ、ご家庭でも(子どものことだけでなく)互いのよさを認め、褒めてみてください。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
12月10日(月) 白河法人会から2名の先生をお招きして、租税教室が行われました。
消費税などの子ども達に身近なものから、所得税や法人税などあまり関わりのない税まで、多くの税があることを確かめ、税が私たちの生活にどのように関わっているのかをわかりやすくご指導いただきました。また、DVDでは税金がない世の中をアニメーションで見せていただき、税の大切さを実感することができました。
さらに、小学校でかかる費用を月謝に例え
一人7万円/月×12ヶ月×6年間×20人(1学級の人数)=100,000,000円(1億円)
を体感するために、ジュラルミンケースに入った1億円を持参していただき、子ども達に実際に持たせてくださいました。





