学校からのお知らせ

のこぎりひいて ザク、ザク、ザク

2022年1月25日 14時30分

 今日の3・4校時目に、3年生が図工で「のこぎりひいて ザク、ザク、ザク」を学習しました。この時間には、学校で初めて子どもたちがのこぎりを使います。県南林業事務所から2名、西白地方森林組合から2名、併せて4名の方々が講師としておいでくださり、のこぎりの使い方を教えていただきました。子どもたちは、のこぎりの使い方に慣れながら、角材を上手に切ることができました。同時に、木のよさやあたたかみも感じていました。

 3年生の子どもたちは、とても楽しそうに学習をしていました。次の時間は、木片を組み合わせて作品を作っていきます。

子どもビスケット

2022年1月24日 12時00分

 4校時目、2年生教室から「見て、見て」「できた。」「おもしろい。」などの子どもたちの歓声が聞こえてきました。2年生は、ちょうど情報でプログラミングを学習していました。ICT支援員の先生や担任の先生から、『子どもビスケット』でできるやさしいプログラミングを教えていただき、楽しく活動していました。子どもたちは自分で模様を作り、その模様が繰り返し動くように設定していました。プログラミングは、子どもたちが好きな学習の一つです。

 

 

清掃活動

2022年1月21日 14時04分

 3学期が始まり、福島県内も感染症が再び広がりを見せてきました。本校では学年間の交流を避けるため、今までやっていた縦割り清掃ではなく、学年ごとの清掃を行うようにしました。各学級で学校の清掃場所を分担しきれいにしています。

 1年生も自分たちで、ほうきとちりとりを使って教室を上手に掃除しています。また、それぞれ各学年でも、自分たちの分担場所をしっかりと清掃することができました。

 

 

書き順

2022年1月21日 12時30分

  今日の4校時目、1年生は硬筆の授業を行っていました。授業では「かきじゅんにきをつけて」を学習しました。「三」と「ミ」・「八」と「ハ」などの字で、正しい書き順の決まりを守ったり、線の長さや向きに注意して書いたりして、フェルトペンを使って繰り返し何度も練習していました。先生のお手本を参考にして、みんな集中して学習していた姿はとても立派でした。1年生の成長ぶりを感じました。

 

大寒

2022年1月20日 13時00分

 1月20日は大寒、二十四節気の24番目の最終節で冬を6つに分けたうちの6番目の節気です。大寒から立春にかけて、もっとも寒さが厳しいといわれます。しかし、今日のお昼休みは、外で元気に遊ぶ子どもたちがたくさんいました。残っている雪で雪合戦をする子、まはぎが丘でおにごっこをする子、バトミントンやバスケットボールで遊ぶ子、様々でした。