電磁石
2021年11月26日 11時44分今日の3校時目、理科室を訪れてみると、5年生がちょうど理科で「電磁石」についての実験を行っていました。電流を通したコイルに鉄芯以外をいれても、電磁石になるかどうかについて実験をしていていました。グループごとにみんなでしっかり予想をして、繰り返し実験して、分かったことをまとめていました。仲良く上手に実験を行う姿は5年生の良いところです。実験はまだまだ続きます。
今日の3校時目、理科室を訪れてみると、5年生がちょうど理科で「電磁石」についての実験を行っていました。電流を通したコイルに鉄芯以外をいれても、電磁石になるかどうかについて実験をしていていました。グループごとにみんなでしっかり予想をして、繰り返し実験して、分かったことをまとめていました。仲良く上手に実験を行う姿は5年生の良いところです。実験はまだまだ続きます。
今日は1年生が国語科の学習で図書館へ出かけ、本を借りたり読み聞かせをしていただいたりしてきました。図書館には子どもたちが喜びそうな本がたくさん並んでいてみんな嬉しそうに本を選んでいました。選んだ本をカウンターに持っていき、バーコードを読み込んでもらい、その後は司書さんにお手伝いいただき、読書通帳を機械に入れると、借りた本が印字されてきて子どもたちは大喜びでした。
その後、図書館司書の方が、紙芝居「たべられたやまんば」の読み聞かせをしてくださいました。みんな真剣に話を聞いて、お話の続きに興味津々でした。
本日借りた本は12月16日までに図書館へ返却してください。1年生の中には、すでに読書通帳にたくさんの本が貯本されている子もいました。これを機会にこれからも図書館へ足を運んでいただき、心にたくさん栄養を蓄えていきましょう。
今、全国各地の小学2年生と同じように、本校の2年生も算数科で「かけざん九九」を学習しています。かけさん九九は、暗記する量も多く、数字の言い方にもコツがあり、とてもづまづきやすいところです。みんな一生懸命練習していて、現在は7の段を取り組んでいます。完全に覚えるには、保護者さんのご支援も必要なところがあります。ぜひ、子どもたちのかけざん九九を覚えるのにご協力ください。
本校には、いちょうの木がたくさんあります。そのため、校地内の道路にいちょうの落ち葉がたくさんみられます。今朝は冷え込みの中、落ち葉掃きを体育主任の先生と一緒に6年生男子3名が進んで行っていました。
このあと、上校庭でなわとびを練習していた6年生の男子も手伝いを行っていました。さすが最高学年です。
明日は、勤労感謝の日で祝日です。今年1年間の中で最後の祝日となります。今日の下校時、子どもたちには交通事故防止、感染症予防などを指導しますので、ご家庭でもお声かけくださり、楽しい祝日にしてください。