朝のなわとび
2021年11月15日 08時28分朝の冷え込みも例年なみになってきました。校地内の紅葉が最も見ごろとなっています。
今朝は登校後、上校庭で30名程度の子どもたちがなわとび練習に励む姿がみられました。とても良い姿です。
朝の運動は体を目覚めさせます。特に月曜日の朝、運動をすることによって生活のリズムが戻ってきます。朝のなわとび運動、推奨していきたい活動です。
朝の冷え込みも例年なみになってきました。校地内の紅葉が最も見ごろとなっています。
今朝は登校後、上校庭で30名程度の子どもたちがなわとび練習に励む姿がみられました。とても良い姿です。
朝の運動は体を目覚めさせます。特に月曜日の朝、運動をすることによって生活のリズムが戻ってきます。朝のなわとび運動、推奨していきたい活動です。
今日は、地域ボランティアのみなさんのご協力を得て、2年生がまちたんけんに行ってきました。地域のお店の方々と接することができるようになった自分のよさを、さらに発揮するため、今回は4つのグループに分かれて、地域をめぐりました。お店の方々に、工夫していることや大変なことなどたくさんのことを学びました。本日、お伺いさせていただきました地域のみなさん、ありがとうございました。
〇タサキ印刷所さん
」
〇なみ歯科クリニックさん
〇ファミリーマートさん
〇関平郵便局さん
〇ミニストップさん
〇Vチェーンさん
改めて、お忙しい中訪問させていただき、大変お世話になりました。
今日は、1年生と6年生が3校時目の時間に体育館で「だるさまさんがころんだ」「こおりおに」「ドッジボール」などをして仲良く遊んでいました。これは、6年生の国語「みんなで楽しく過ごすために」の学習の一環です。楽しく遊んで1年生と仲良くなるというめあてに向かって、計画的にイメージを持ち話し合いをしたあとに行った活動でした。
「イメージどおり活動できたかな?」
今日は、これ以上ないという秋晴れのもと、4・5年生が2校時から4校時、給食の時間にかけて烏峠で森林観察活動を行いました。泉崎村のふるさとの山「烏峠」に登り、自然のすばらしさを理解することがねらいです。5年生は、昨年度烏峠で学習する計画をたてていましたが実現しませんでした。今年は10名の「烏峠を守る会」のみなさんに講師としてご協力いただきました。
お昼の時間には、子どもたちはカレーをごちそうになりました。素敵な景色の中、食べるカレーはとてもおいしかったと思います。烏峠を守る会の皆さん、ご準備やご指導、そして昼食までありがとうございました。
今日は、1年生の硬筆の学習をさらに深めるため、書写指導でお世話になっている草野希鳳先生に特別にお越しいただきました。一人一人ていねいにご指導くださり、子どもたちへ励ましの言葉をたくさんかけてくださいました。子どもたちは自信を持ちながら、じっくりと学習に取り組むことができました。草野希鳳先生、ありがとうございました。