学級の活動
2021年6月18日 13時33分朝のマラソン後わずかですが、それぞれの学級の計画で実施できる時間があります。
例えば、5年生は、話すスキルをあげるため、ドリルを使って1分間以内に教材文を何度も読み、読むスキルを高めています。
例えば、鈴木学級では、先生と一緒に体幹運動を行っています。
それぞれの学級の時間を有効に使っています。
朝のマラソン後わずかですが、それぞれの学級の計画で実施できる時間があります。
例えば、5年生は、話すスキルをあげるため、ドリルを使って1分間以内に教材文を何度も読み、読むスキルを高めています。
例えば、鈴木学級では、先生と一緒に体幹運動を行っています。
それぞれの学級の時間を有効に使っています。
今日は、あおぞらがひろがり日差しがたっぷりそそいでいます。4校時目には、1年生が体育で水泳を行っていました。1年生18名に対して3名の先生方が付き、安全に注意して指導しています。水遊びを楽しむとともに、水の中にもぐることができる子どもたちも出てきました。水泳学習順調です。
下校時刻のころ、昨日までは雨やひょうが降り、雷もなっていました。でも、今日は、久々に外で1年生から3年生がさよならをして帰ることができました。担当の先生から安全についてのお話も聞きました。安全に帰宅し、また明日元気に会いましょう。
今日の業間から3校時目には、1・2・6年生が花の苗植えを実施しました。ちょうど、小雨が止み、作業するにはちょうどの気温でした。1・2・6年生のおかげでとてもきれいな花壇ができあがりました。
今日の5校時目に、先生方が子どもの見取りや指導方法を学ぶ授業研究会(第1学年)を実施しました。講師には、県南教育事務所指導主事 加藤真理子先生にお越しいただきました。入学して3か月目の子どもたちですが、国語の教科書の内容をしっかりと把握し、自分の考えを手を挙げ積極的に発表する姿が見られました。
授業後は、子どもたちの学びがどうなっていたか、様々な議論をして、よりよい授業の在り方を先生方で検討しました。お忙しい中、ご指導くださいました加藤真理子先生、大変お世話になりありがとうございました。