1年生の読み聞かせ
2019年9月3日 10時20分今朝は、1年生で読み聞かせを行いました。学校支援ボランティアの久保木さまに、「おつきさんのぼうし」を読んでいただきました。
自分の思いを語れるように、2学期から読み聞かせの最後に、感想を子どもたちが発表するようにしました。
自分の考えを分かりやすく端的に、そして、他者意識をしながら伝えることはとても大切なことだと本校では考えています。3人の1年生が勇気を出して自分なりに感じたことを素直に発表していました。
今朝は、1年生で読み聞かせを行いました。学校支援ボランティアの久保木さまに、「おつきさんのぼうし」を読んでいただきました。
自分の思いを語れるように、2学期から読み聞かせの最後に、感想を子どもたちが発表するようにしました。
自分の考えを分かりやすく端的に、そして、他者意識をしながら伝えることはとても大切なことだと本校では考えています。3人の1年生が勇気を出して自分なりに感じたことを素直に発表していました。
今日は、5校時目に第2回避難訓練(Jアラート対応)を実施しました。危機回避能力を高めることをねらいとして、在校時や登下校時にJアラートが発令された場合の避難行動を学びました。
はじめに、体育館で避難行動の確認を行いました。
次に、校庭の指定場所にいた際にJアラートが発令した後どのように行動すればよいかを実際に行ってみました。
教室に入った後は、避難解除になるまで窓から離れ机の下に入り、安全を確保することを学びました。
万が一の訓練ですが、子どもたちには常に自分の命は自分で守ることを心がけ、安全に避難してほしいと考えます。
4年生の見学学習では、郡山市ふれあい科学館スペースパークと福島県環境創造センター交流棟(愛称:コミュタン福島)に行って来ました。スペースパークではプラネタリウムを見学し、コミュタンでは放射線に関する学習などを行ってきました。
4年生は、現在、理科で月や星の学習をしています。丁度、星の動きや星座についてよく理解できる内容で学習に深まりがでました。
コミュタンでは、きりばこの実験で放射線と放射能について詳しく教えていただきました。
4年生も楽しい一日を過ごすことができました。
今日、1・2年生は見学学習でムシテックワールド・ふくしま森の科学体験センターに出かけてきました。バスの乗り方や見学の仕方などのルールを守り楽しく活動することができました。
野外での活動プログラムやサイエンスショーなどもあり、数多くのことを学ぶことができました。
ボランティアとして中畑先生にも一緒に参加していただきました。中畑先生、お忙しい中ありがとうございました。
お世話になったお礼を伝え、民宿を出発しました。
出発した後、ガイドさんについていただき、村内散策を行いました。
桧枝岐村の気温は低めですが、子どもたちは元気いっぱいで活動を楽しんでたくさんのことを学んでいます。
散策が終了した10:45ごろから、大雨になりました。現在、アルザの室内プールで活動しています。(ちなみに今日は、年1回の「尾瀬の日」で、アルザの温水プールが無料です。)
この後は、昼食を摂り、桧枝岐村を出発します。学校到着は、16:30を予定しております。