2月2日(金)は、令和6年度に入学する児童の一日入学が行われました。


元気いっぱいの年長さん16名(入学予定)が集まり、1年生と一緒にリズム遊びをしたり、絵をかいたりして過ごしました。
1年生の子どもたちは、年長さんに楽しんでもらおうといろいろなコーナーを作り、一緒に遊んであげるなどお兄さん、お姉さんとして一生懸命に取り組んでいました。

その間に、保護者の皆様向けに入学に向けての説明を学校からさせていただきました。
こんな本棚があることを知っていますか?
漢字検定に関連する書籍や問題集がたくさん置かれています。
こちらのポスターにも書かれているように、9日(金)に漢字検定が行われます。
二小は、村からの助成を受け、全校生が漢字検定にチャレンジします。


自分で決めた受検級の合格を目指し、今日は5年生が練習問題に取り組んでいました。
漢字検定の本番まであと1週間・・・「やればできる」という強い気持ちをもって自分を高めていきましょう!
今日は、校内なわとび記録会でした。
11月から朝の時間や業間運動の中で、毎日コツコツ練習する子どもたちの姿を見てきました。
本番当日、子どもたちのやる気は全開です!
肌寒い体育館の中でも、半袖・短パンで取り組む子が大勢いました。



3・4年生、1・6年生、2・5年生の3つのグループに分かれて行いました。
5・6年生は下級生の跳ぶ回数を数えてあげたり、並ぶ時に声をかけてあげたりと、上級生としての役割をきちんと果たしてくれました。また、難しい技にチャレンジし、下級生によい刺激を与えてくれたようです。
今日は、5年生が裁縫の学習をしていました。
どうやら、ミシンを用いた学習に入ったようです。

初めてミシンにふれる子どもたちも多かったようで、村の学校支援ボランティアの方が4名、お手伝いに来てくれました。子どもたちは、ボランティアの方々のアドバイスに真剣に耳を傾け、作業を進めていました。

慎重に低スピードでミシンを動かす子もいれば、大胆なスピードで縫う子もいて、性格が表れているなあと思いました。この練習を活かして、子どもたちはエプロンづくりをするそうです。