第2回校内長なわ大会
2024年1月27日 11時38分1月26日(金)に2回目の校内長なわ大会が行われました。
全員で円陣を組み、気合いを入れる学年。先生の話に、真剣に耳を傾ける学年。
それぞれの学年から、1回目の記録を上回りたいという強い思いが伝わってきました。
跳ぶ子も回す子も、そして応援する子も・・・とても真剣な眼差しで取り組んでいました。
今大会でも、前回の記録を上回り、校内の最高記録を更新した学年もありました。
1月26日(金)に2回目の校内長なわ大会が行われました。
全員で円陣を組み、気合いを入れる学年。先生の話に、真剣に耳を傾ける学年。
それぞれの学年から、1回目の記録を上回りたいという強い思いが伝わってきました。
跳ぶ子も回す子も、そして応援する子も・・・とても真剣な眼差しで取り組んでいました。
今大会でも、前回の記録を上回り、校内の最高記録を更新した学年もありました。
今日は、月に一度の委員会活動が行われました。
【運営委員会】
【生活委員会】
【体育委員会】
【放送委員会】
【図書委員会】
【保健委員会】
【給食委員会】
【飼育栽培委員会】
泉崎二小の委員会は、全部で8つあります。
みんなが学校生活を快適に楽しく送れるように、上学年の子どもたちが協力して取り組んでいます。
今日は、朝からの冷え込みと降雪によって、校庭や学校の周りは真っ白になりました。
大人には厄介な雪も、子どもたちにとっては最高の遊び道具となります。
二小っ子タイムになると、早速校庭に出て、雪合戦や雪だるまづくりに夢中の子どもたちでした。
ワークセンターの掲示板に、こんな掲示があります。
二小では、言葉づかいに気を付けて、明るく元気にあいさつすることを子どもたちに指導しています。
教職員も笑顔であいさつを返します。今朝も素敵なあいさつが校舎内に響き渡りました。
「あいさつするということは、あいさつする相手を大切にしていること」と言われます。子どもたちがお互いを大切にし合える、そんな温かい笑顔いっぱいの二小にしていきたいですね。
今日は助産師の吉岡先生にお越しいただき、5年生が学級活動の時間に「命の授業」を行いました。
まず、子どもたちは新生児人形を抱っこしてみました。
実際に抱いてみたことで、赤ちゃんの大きさやその重さを実感したようです。
子どもたち、とても上手に赤ちゃんを抱けていました!
子どもたちは真剣にテレビ画面を見たり、一生懸命メモしたりしていました。自分たちもこうして大きくなってきたことを感じながら、無事に生まれてこれたこと、そして、ここまで成長してこれたことに感謝の気持ちをもってもらえたらと思います。