6年生調理実習
2022年6月30日 07時30分29日(水)になかなかできずにいた6年生の調理実習を行いました。今回は、朝ごはんを作ろうということで、それぞれ自分たちが決めたメニューを作りました。野菜を切ったり炒めたり、みんなで協力して取り組みました。片付けも手際億分担して行いました。予定していた時間よりも早く終わり、普段からお手伝いをがんばっている成果(?)が見られました。
」
29日(水)になかなかできずにいた6年生の調理実習を行いました。今回は、朝ごはんを作ろうということで、それぞれ自分たちが決めたメニューを作りました。野菜を切ったり炒めたり、みんなで協力して取り組みました。片付けも手際億分担して行いました。予定していた時間よりも早く終わり、普段からお手伝いをがんばっている成果(?)が見られました。
」
5年生が田植えをしてから一か月が経った28日、5年生は田んぼで水生生物調査を行うために田んぼへ向かいました。6月だというのに大変な暑さです。5年生は2年生がプールに入っているその横を通って田んぼへ・・・。JAゆめみなみの方や農青連の方々のご指導の下、田んぼへと足を踏み入れました。はじめは戸惑っていた子どもたちも一度入ればもう大丈夫。あみやケースの中にどんどん生き物が入っていきます。どんな生き物がとれたかは、5年生に聞いてみてください。
田んぼに素足で入る経験がない中、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
27日(月)の6年生の報告会の後、1年生は生活科の学習で自分たちの通学路を歩く学習をしてきました。交通教室では、校庭の模擬道路で練習をしましたが、この日は実際に歩道を歩いたり、横断歩道を渡ったりしました。出発前には、「きちんと手を挙げてわたるんだよ」「右と左を確認してからわたるんだよ」を約束を確認することができました。
いつでも安全に通行できるよう学校でも指導を続けます。ご家庭でもお声掛けお願いいたします。そして、今回の校外学習では、保護者の方に協力を募ったところ、6名の方が一緒に歩き、子どもたちの安全のために見守ってくださいました。暑い中、本当にありがとうございました。
27日(月)に6年生が6月8日に行った異文化体験学習の報告会を行いました。1年生から5年生に分かりやすく伝えようと内容を考え、練習を積んできました。どの学年の子どもたちも「ブリティッシュヒルズ」ってどんなところなんだろうと興味津々で話を聞いていました。6年生になるのが楽しみだと言っている1年生もいました。
自分たちが学習したこと、感じたことをしっかりと伝える6年生の姿勢も素晴らしかったですが、その話を真剣に聞く下級生の姿も素晴らしいかったです。
25日(土)に行われた奉仕作業では、朝早くからそして暑い中おいでいただきありがとうございました。2回目の奉仕作業でしたが、今回もたくさんの保護者にご参加いただきました。5月から6月にかけては毎年雨が降るたびに草が伸び大変な状況になってしまいますが、今回除草作業を行っていただき大変きれいになりました。このきれいな環境でまはぎが丘を駆け回ったり、マラソンコースを走ったりと充実の学校生活が送れそうです。本当にありがとうございました。
そして、今回は児童の参加が35名と前回の倍の子どもたちが参加してくれました。子どもたちには、さつまいもやじゃがいも、豆、かぼちゃ、すいかなどが植えてある畑の草むしりをしてもらったり、草集めをしてもらったりしました。畑は見違えるほどきれいになりました。子どもたちの力の大きさを実感しました。第3回目も多くの保護者の方、子どもたちに協力いただけるとありがたいです。
こんなにあった雑草が・・・
こんなにきれいになりました。
これだけの敷地、刈った草を集めるのも大仕事です。
最後の最後まで本当にありがとうございました。