今日の出来事

授業研究会【3年算数】

2019年7月1日 08時51分

「道のり」と「きょり」って何だろう?どんな違いがあるんだろう?

このことについて、子ども達が「自分のことば」で説明しています。

終わった後、今回の授業について協議したり、指導主事の先生からご指導をいただいたりしました。

・子ども達が自分の考えを自分の言葉で話していた。

・教師が本時のねらいを明確にして、繰り返し問い返したり、説明させていたりしていた。

・聞く人(相手)を意識した説明や、話し合いが大切である。

1学期も残り3週間、学習のまとめをがんばっています。

外国語活動【講師授業】

2019年7月1日 08時46分

金曜日の外国語活動の時間には、教室に3人の指導者がいます。

今回は6年2組の様子です。

ボタンをつけよう!!【学習支援:5年家庭科】

2019年7月1日 08時36分

5年生の家庭科でお願いしている学習支援ボランティアもいよいよ最終回となりました。

「玉結び」「玉留め」に始まり、縫い方について丁寧に支援していただきました。

最終回は2穴、4穴、足付きの3種類のボタンをつける学習でした。おかげさまで、どの子も上手につけることができました。ありがとうございました。

 

読み聞かせ

2019年7月1日 08時28分

今年もサポートティーチャー事業を活用して、朝の読み聞かせを行っています。

第1回目は3年生からです。みんな真剣に聞き入っていました。登場人物に合わせて、声の調子を変えたり、読み方を変えたりしていました。

ようこそ!小学校ってどんなところ?

2019年6月27日 18時37分

 幼稚園の皆さんが小学校を探検するためにやってきました。

幼稚園から小学校への進学がスムーズに進められるように考えられた「アプローチカリキュラム」の一つで、小学校の施設や授業の様子を見ることで、進学の意欲付けをするために行っています。

はじめに、校長先生からお話をしていただきました。次に、図書室や音楽室、パソコン室などを見た後、2年生の教室で授業の様子を参観しました。最後に、幼稚園よりも広くて深いプールで学習する1年生の様子も参観しました。