14日(火)は、4~6年生の緑の少年団結団式が行われました。飼育栽培委員会の進行で緑の少年団についての活動の取り組みについての話や校長先生による泉崎第二小学校での緑の少年団の歴史についての話を聞きました。泉崎第二小学校は、県内で4番目にできたと聞き、「まはぎが丘」の歴史も実感しました。



その後、4年生の代表児童に緑の帽子を授与し、4年生代表児童が、誓いの言葉を述べました。

結団式が終わると、3.4.5年生による緑化活動が行われました。
どの学年もきれいに、ていねいに、優しく植えたり、水をあげたりしていました。
最後の後片付けもみんなで協力してできるのが泉崎第二小学校の子どもたちです。



5年生は中川学級の前の花壇担当



4年生は職員駐車場わきの花壇。



3年生は、校門から入って両脇の花壇にそれぞれ花を植えました。
15日(水)は1.2.6年生です。
6月15日(水)~21日(火)は朝食週間です。毎日の朝食チェックもお世話になります。
この時期は、1学期でも特に体調を崩しやすいときなのか、お休みをする子、保健室に来室する子がとても多いです…。(もちろん、発熱やかぜ症状などがあるときは、無理をせずお休みしてください!)
そんなときだからこそ!
もう一度、毎日の朝ごはんと生活習慣を振り返ってみませんか?
朝ごはんはバランスよく食べているかな?
朝ごはんに野菜と汁物も食べているかな?
早寝早起きをしているかな?などなど…
「早寝早起き朝ごはん」の生活習慣を見直すだけで、体も健康になりますね!
朝食週間をきっかけに、ぜひご家庭でも考えるきっかけにしてください。


6月10日(金)の放課後、矢吹消防署泉崎中島分署の署長さんと署員の方にお越しいただき、職員対象の「心肺蘇生講習会」を行いました。短い時間でしたが、子どもの命を守るため、全職員真剣に話を聞き、実技講習にも取り組みました。




気温、水温がもう少し上がればいよいよ水泳学習が始まります。
自分の命を守るために行う大事な学習です。
真剣に取り組んで少しでも長く遠く泳ぐ力を身につけさせたいものです。
10日(金)は、4年生の社会科見学と2年生の町探検(昨日の予定でしたが雨で順延)が行われました。
4年生は、8時20分村のバスに乗って西郷村へ出発しました。

浄水場につくと、浄水場の役割などについて説明していただき、その後施設内を見学しました。



ダムでも自分たちが使っている水についてたくさん教えていただきました。



はじめてみるダムの大きさに驚いた児童もいました。


普段通ることのできない秘密の通路も見学しました。
半日でしたが、「百聞は一見に如かず」いい学習ができました。
8日(水)ブリティシュヒルズでの体験学習の様子です。

学校で留守番の教頭先生へ「行ってきます」のあいさつです。

これからの体験学習にわくわくの様子ですね。【バスの中】

現地到着!!やったー!!

高原らしく、ちょっと肌寒さが身にしみます


代表の英語でのあいさつもばっちり!!


いよいよ建物の中の見学・・・。本当に日本から海外旅行に来た気分!!


まさにハリーポッターの世界!!


く・く・くまが・・・!ベットに・・・!!!

日本には売っていないようなものもたくさんあって迷います・・・。


3Dアート作りも真剣です!!


慣れないナイフとフォークに悪戦苦闘・・・。でもおいしい!!


食事の後は午後のレッスン。






修了証書をいただきながら先生方と英語で交流・・・。

閉校式最後の英語でのあいさつも立派にできました。

ブリティッシュの滞在時間も残り少し・・・。
名残惜しいですが・・・・。

さあ!日本で待っていた先生方に「ただいまもどりました!」
おかえりなさい!バスから降りてきた子どもたちは
「あ~日本に戻ってきちゃった~」と残念がる子どもたち。
疲れてバスで寝ていたのか眠そうな子どもたちも。
このコロナ禍で異文化交流学習が実施できたのも泉崎村や教育委員会、ブリティッシュヒルズの方々、そして、何より保護者の方々がいろいろと準備して送り出してくださったから。これからも感謝の気持ちを忘れずに、いろいろなことに取り組んでいってほしいものですね。