27日(月)に6年生が6月8日に行った異文化体験学習の報告会を行いました。1年生から5年生に分かりやすく伝えようと内容を考え、練習を積んできました。どの学年の子どもたちも「ブリティッシュヒルズ」ってどんなところなんだろうと興味津々で話を聞いていました。6年生になるのが楽しみだと言っている1年生もいました。




自分たちが学習したこと、感じたことをしっかりと伝える6年生の姿勢も素晴らしかったですが、その話を真剣に聞く下級生の姿も素晴らしいかったです。
25日(土)に行われた奉仕作業では、朝早くからそして暑い中おいでいただきありがとうございました。2回目の奉仕作業でしたが、今回もたくさんの保護者にご参加いただきました。5月から6月にかけては毎年雨が降るたびに草が伸び大変な状況になってしまいますが、今回除草作業を行っていただき大変きれいになりました。このきれいな環境でまはぎが丘を駆け回ったり、マラソンコースを走ったりと充実の学校生活が送れそうです。本当にありがとうございました。





そして、今回は児童の参加が35名と前回の倍の子どもたちが参加してくれました。子どもたちには、さつまいもやじゃがいも、豆、かぼちゃ、すいかなどが植えてある畑の草むしりをしてもらったり、草集めをしてもらったりしました。畑は見違えるほどきれいになりました。子どもたちの力の大きさを実感しました。第3回目も多くの保護者の方、子どもたちに協力いただけるとありがたいです。



こんなにあった雑草が・・・



こんなにきれいになりました。
これだけの敷地、刈った草を集めるのも大仕事です。
最後の最後まで本当にありがとうございました。


21日に全校生で体力テストを行いました。その日に実施できなかった20mシャトルランを24日(金)に1.6年生が実施しました。まずは、6年生がお手本を見せてくれました。最後まであきらめないで走る姿はかっこよかったです。6年生をお手本に1年生もシャトルランに取り組みました。学年で練習した時よりもみんな一生懸命に走っていたようです。苦しくてもあきらめない気持ち持たせたいものです。



5月から4年生は社会科見学や森林学習で学校を離れての学習が多くありました。23日(木)も社会科見学で白河の白坂にあるクリーンセンター、リサイクルプラザに行ってきました。各家庭から出るごみの種類や分別方法、それらのごみがどのように処理されていくのかを分かりやすく説明していただきました。ゴミピットでは、UFOキャッチャーのように持ち上げられたごみが焼却炉にどのように運ばれるのかも説明していただきました。分別することの大切さなども話を聞いたり見学したりすることでよく理解することができました。

びんも種類(色)ごとに分けられます。

同じ缶でも種類があるんです。

スプレー缶などを捨てるときはこのシールを貼ります。

洋服だって生まれ変わります。

すごーい!こんなに深いところにたくさんゴミが集まってきている。
一人一人の努力でゴミが減らせるといいですね。
これから4年生は学校に戻って学習のまとめです。
5校時目は4年生にとって待ちに待った水泳学習でした。
お疲れさまでした。