今朝は、雨が降っている中、1年生と4年生の子どもたちが登校してきました。

車や徒歩でお子さんの送迎をしてくださった保護者の皆さま、雨の中、ありがとうございました。
親子で一緒に水たまりを見ながら、楽しそうに話しながら笑顔で登校されている姿は、いろいろな困難がある状況ではありますが、とても素敵な姿だなと感じました。
さて、1年生の様子です。音楽室や2年生教室での生活も2回目となると、さらに落ち着いて学習に向かう姿がみられます。



4年生の様子です。元気にあいさつをする姿が見られました。


山田学級の様子です。朝の活動を分担してから学習を始めます。

鈴木学級の様子です。登校後、先生が読み聞かせを始めました。

明日が臨時休業における登校日(2・5年)の最後となります。
PTA本部役員の皆さま、今朝の雨の中、登校の見守り協力心より感謝申し上げます。あと、一日お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
いよいよ21日(木)から、段階的に学校再開となります。教職員一同、21日からの学校生活の再開を心待ちにしております。
今日は、給食センターの皆さんが準備してくださるお弁当です。みんな楽しみにしていました。
メニューは、おにぎり(うめとおかか)・からあげ・玉子やき・ウインナー・ブロッコリー・きんぴらごぼう・大根のお漬物です。さらにデザートの柏餅まで準備してくださいました。
、
子どもたちが好きなメニューでの構成、また、おにぎりを一つ一つラップにつつんでくださいました。
きっとたくさん作られるのは大変だったと感じます。給食センターの皆さん、子どもたちのためにありがとうございました。
今日は、3・6年生の分散登校日でした。今日は、給食センターさんが準備してくださるお弁当の日です。朝から子どもたちは、どんなおべんとうなんだろうと楽しみにしています。
さて、今回も、それぞれの学年を少人数のグループに分け、学習しています。
6年生は、ボール当て鬼ごっこを行っていました。マスクをしながらの活動です。結構な運動量ですが、マスクの下ではニコニコしながら走っていることが分かります。


3年生は、算数で「時間」の学習を行っていました。難しい単元ですが、少人数なので先生が、子どもたちのつまづきを把握でき、指導に生かすことができます。


みんなが頑張って学習しているころ、保健の先生もがんばって、子どもたちが数多く触る共用の部分を消毒していました。

保護者の皆さまへ
2回目の分散登校に関する以下の内容をご確認ください。ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。なお、本文は、メールでもお送りしております。
1 2回目の分散登校日
18日(月)3・6年生登校日
19日(火)1・4年生登校日
20日(水)2・5年生登校日
2 給食について
○給食センター提供のお弁当となります。
○牛乳は出ませんので、水かお茶の持参をお願いします。
3 その他
○検温、健康観察、マスク着用をお願いします。発熱などの風邪症状が見られる場合には、登校する必要はありません。
○車で送迎くださっても結構です。登校時PTA本部役員の見守り協力や教職員の立哨指導も行いますが、ご家庭で交通安全のお声かけをし、事故の絶無にご協力ください。。
○下校は、12:45です。教職員が方部ごとに見守り下校を行います。
○授業日ではありませんが、登校しない場合は学校へ8時まで連絡をしてください。
以上