7学年の先生が、朝から草刈り機で校舎周辺の除草を行っています。

段階的教育活動の再開に向けて、先生方だけでなく、現在、多くの皆さま方が環境整備の協力を行ってくださっています。
今週は、生涯学習係の佐々木郁子様と松本聡美様が学校花壇の除草を行ってくださいました。また、昨日は教育委員会の方々にも除草の協力をいただきました。


さらに、校門から校舎へ向かう際の先日の花壇の除草も、GW中、本校6年児童のおじいさんとおばあさんに行っていただいたことが分かりました。様々な面で、いつもご支援いただいており、恐縮の限りです。感謝申し上げます。

本日の午前中、株式会社 邁進 様と新栄物流株式会社 様を代表して、新栄物流株式会社 取締役 藤田 武則 様がご来校くださり、本校教職員へ布マスクを寄贈くださいました。新型コロナウイルス感染防止への対応は、長期間が予想されています。その中で、布マスクはとても貴重なものです。さっそく、先生方に配布させていただきました。改めて、感謝申し上げます。

様々な柄のバリエーションを作製くださいました。立体型で素敵なマスクを50枚いただきました。

早速、職員室にいた先生方に声をかけました。柄を選んでもらい、教職員全員に配布させていただきました。
今日は、2年生と5年生の分散登校日でした。
登校後すぐに、2年生は2つの教室(1年生教室・2年生教室)に分かれ、1・2年生を担当している先生方が教科担任制で協力して学活・苗植え・授業を行いました。


同じように、5年生は、3つの教室(6年1組教室・6年2組教室・5年教室)に分かれ、5・6年生を担当している先生方が教科担任制で協力して学活・授業を行いました。



山田学級と鈴木学級も個別に学活・授業を行っています。


久しぶりに子どもたちの声が校舎や校庭に響いた3日間、とても貴重なものとなりました。みんながこの感染症が収まることを願っています。
なお、来週の予定は、本日の緊急連絡メールのとおりです。【※ 現時点での予定です。】
5月18日(月)~20日(水)は、今週と同じ学年の曜日で分散登校の予定です。給食センターが提供してくださるお弁当があります。(全校生下校時刻12:45を予定しています。)
5月21日(木)・22日(金)は、全校生が登校日となる予定です。この2日間は、給食となります。(全校生下校時刻13:30を予定しています。)
本日の午後、子どもたちがいない臨時休業の時間を活用して、校内研修会(校務支援ソフト操作講習)を行いました。富士テレコム株式会社の方にご来校いただき、先生方がオンラインを使い仙台の内田洋行社の方から、操作の仕方を学びました。



今、教員の働き方改革が叫ばれていますが、泉崎村教育委員会のお計らいでこのようなソフトを準備していただきました。今後、この校務支援ソフトを十分活用させていただき、子どもたちと向き合う時間を増やしていきます。
※ ちなみに、仙台支社内田洋行さんで説明してくださった鶴田様のお母様は本校出身だそうです。
お礼に、今日の本校の姿を本WebSiteに掲載させていただきます。


長時間の研修、大変お世話になり、ありがとうございました。