学校からのお知らせ

どきどきわくわく まちたんけん

2019年6月13日 11時05分

 久しぶりの青空の中、1~3校時目を使って、2年生が「まちたんけん」にでかけました。身近な地域の人々や場所に関心を持つために、ルールやマナーを守り安全に気をつけながら学校周辺をまわる「まち(むら)たんけん」です。この単元は、2年生にとって地域に親しみ愛着を持つための大きな学習です。みんな仲良く安全に地域をめぐっていました。実は、この学習にむけて、担任の先生は一人で実際に歩いて事前に下見をしていました。だからこそ、充実した学習ができたと思います。担任の先生も、おつかれさまでした。

体力テスト

2019年6月13日 09時25分

 昨日2・3校時を活用して、全校生で体力テストを行いました。行った種目は、上体起こし・長座体前屈・反復横とび・50m走・立ち幅跳び・ボール投げの6種目です。握力やシャトルランは、各クラスで後日行います。3年生、4年生、1年生と6年生、2年生と5年生の男女それぞれでグループを作り、各種目場所をローテーションでまわりました。5・6年生が、1・2年生の面倒を見る姿がみられ、さすがは高学年らしい姿です。体力テストの結果は、後日お子さんを通じてお知らせします。保護者の皆さま、水筒を持たせていただきお世話になりました。

雑草取り

2019年6月12日 13時10分

 昨日、1年生が畑の雑草取りを行っていました。

自分たちが植えたサツマイモの世話をするための雑草取りです。一つ一つ世話をすること、時間をかけ手間をかけることで、収穫の喜びも大きくなってきます。がんばれ!、1年生

まはぎが丘

2019年6月12日 10時20分

 泉崎第二小学校の子どもは、学校にある「まはぎが丘」が大好きです。昨日、この丘で、4年生が総合的な学習の時間に「まはぎが丘」に生育する植物を図鑑片手に調べていました。

 立ち止まって調べたり、見方を変えたりするといろんなことが分かってきます。分かると、さらに好きになっていきます。自分たちのまはぎが丘を、そして、学校をさらに大好きになってほしいと思います。

 

泉崎を知って味わう学校給食

2019年6月11日 13時05分

 6月10日から14日は、地場産物活用推進週間です。

今日の給食は

バレンシアライス・目玉焼き・トマトマリネサラダ・チンゲン菜のスープ、とちおとめ一口ゼリー、牛乳でした。

         (とちおとめ一口ゼリーは別のところにあります・・・。)

子どもたちは、彩り豊かな給食に「どれが、泉崎村で採れたのかな?」などと話しながら、みんなもりもり食べていました。

泉崎を知って味わう学校給食、こんな素敵な献立を考えてくださる栄養技師の方、こんなにたくさんの食材を安全に調理していただく方、出来立ての給食をすばやく配送していただく方、たくさんの皆さんどうもありがとうございます。おかげさまで、子どもたちはすくすく成長しています。