本日9日(金)、学校を会場に漢字検定が行われました。
村の助成を受け、全校児童が受検しました。
家庭学習やステップアップタイムなどを利用し、コツコツと練習を積み重ね今日を迎えました。
各教室をまわると、とても真剣な表情で取り組む子どもたちの姿が見られました。




どんなことにも挑戦しようとする子がたくさんいること、本当にすてきなことです。
やればできる!・・・子どもたちの心の中に、そんな前向きな気持ちをこれからも育んでいきましょう。
6年生の教室をのぞいてみると、何やら準備をしています。
今日の学級活動の時間は、どうやら3月8日(金)に予定されている「卒業感謝の会」に向けた準備のようです。

さすが、6年生です!
役割を分担し、てきぱきと作業を進めていました。積極的に意見を出し合いながら、よりよいものを創り上げていこうとする姿に感心しました。

泉崎二小で過ごす時間も一日一日と過ぎていきます。
6年間という月日をともに過ごしてきた18人の仲間と、ともに学べるこの瞬間を大事にしてほしいと思います。

さあ、どんな会になるのかな・・・楽しみにしていますね!
今日は、1年生が生活科の学習をしていました。
風の強さや空気の冷たさ、太陽の温かさなど冬の特徴に気づいた子どもたちは、それらを生かした冬にぴったりの遊びを考えました。

こちらは、風車を作って楽しんでいる様子です。
1年生は風を求めてワークセンターを疾走中です!


外では、寒さで水が凍る性質を利用したカラフルブロック作りを行いました。
色とりどりのきれいなブロックがたくさんできたようです。
楽しい冬のひと時でしたね。
今日は全校朝会が行われました。
校長先生のお話の前に表彰があり、1月に実施した校内なわとび記録会の学年目標を達成した児童への表彰が行われました。

各学年の目標(1・2年生:2分間、3・4年生:4分間、5・6年生:6分間)を達成した児童は全体で68名でした。
練習では達成していても、残念ながら本番で引っかかってしまい悔しい思いをした児童もいたようです。その「悔しい!」と思う気持ちが、必ず次につながっていきます。

その他にも、自転車の大会に参加して優勝した2名の児童への表彰も行われました。