学校からのお知らせ

新登校班編成に向けて・・・

2023年3月2日 15時20分

 3月に入りました。卒業式に向けての準備、練習も進んでいるところですが、4月からの新しい登校班編成も始まりました。1日に行われた方部子ども会で今年度の反省と次年度の計画が話し合われました。新しい登校班の班長なども少しずつ決まってきているようです。近くの児童が集まって集団で登校することで安全に登下校できるよう進めてまいりますので、保護者の方々の見守り、お声掛けをよろしくお願いいたします。班の人たちと歩いて登下校させ、体を鍛え、地域のつながりを感じながらたくさん成長できるようご協力お願いいたします。

6年生に贈る言葉

2023年3月1日 15時50分

 先日、全校生がお世話になっている書道の先生、草野先生が6年生へのメッセージを大きな紙にしたため、持ってきてくださいました。四字熟語の「水滴穿石」(すいてきせんせき)という文字で、「みずしたたりていしをうがつ」、小さな水滴も長く落ち続ければ石にも穴をあけることができる。という意味で、こつこつと努力を続けることの大切さを知って欲しいという草野先生の思いが込められたものです。ワークセンターに掲示してありますので、学校へお越しの際はぜひ、ご覧いただけたらと思います。

 

なべつかみ寄贈いただきました

2023年2月28日 15時00分

 2月27日に瀬知房老人会の手芸クラブの代表2名の方が学校を訪れ、手作りの「なべつかみ」を寄贈してくださいました。「あべのマスク」をリメイクしたものでひとつひとつイラストが描かれています。昨年は、雑巾をいただきました。今年はなべつかみです。老人会の方々には、児童の下校を見守っていただいたり、地域の子どもたちに声をかけてくださったりを児童の安全を支えていただいております。本当に「感謝」です。当日は、6年生の代表児童が受け取り、感謝の気持ちを伝えました。こういった方々がいて、みんなが成長できることを知って欲しいものです。

子ども教室閉級式

2023年2月27日 15時00分

 2月22日に放課後子ども教室閉級式が行われました。1年生から4年生の参加者と子ども教室のサポーターさん、村の教育長さんさ参加しました。1年間の活動をクイズや映像で振り返ったり、修了証を受け取ったりしました。1年間を映像で振り返った際には、楽しかった活動を思い出していた様子でした。1年間お世話になったサポーターの皆さん、村の担当者の方々、ほんとうにありがとうございました。

 最後に感想を発表した児童もたくさんいました。すばらしいです。

 

卒業生に感謝する会

2023年2月24日 16時00分

 2月24日に全校生がワークセンターに集まり、「卒業しに感謝する会」が行われました。この会は、5年生が中心となって企画運営する初めての大きな行事でした。時間をかけて、掲示や6年生へのプレゼントなども1~5年生全員が関わって準備しました。1年生がかいたかわいい花の絵や2年生がかいた「6ねんせいありがとう」のメッセージ、3年生がひとつひとつ心をこめて折ったおりがみを集めて作った虹の掲示、4年生から送られた6年生への招待状、そして5年生は、会場の飾りつけや当日の運営とみんなで力を合わせて作り上げました。

 1.2年生の出し物も6年生に楽しんでもらおうと一生懸命に考えたものでした。

 2年生と1年生の出し物の後は、鼓笛の移杖式と鼓笛演奏でした。鼓笛も昼休みなどを返上して練習に取り組み、本番では気持ちも音もひとつになった演奏ができました。保護者の方には運動会、鼓笛パレードで披露できると思いますのでどうぞ、お楽しみに・・・。

最後に6年生からも下級生への感謝の気持ちと手作りぞうきんを贈りました。

 ひとつひとつ6年生と一緒にできる活動が終わっていくのが少し寂しいですが、23日の卒業式、立派にできるよう6年生と参加する45年生これからの練習がんばります。