1月25日は6年生がこれまで準備していた子ども議会でした。議長1名、議員3名が参加し、学級で話し合った内容代表が3名議員が発表しました。自分たちの考えを堂々と発表する姿は立派でした。学校では、6年生がZoomで参加しました。6年生が参加する様子を5年生も少し参観させていただき、子ども議会の雰囲気を味わいました。
ひとつひとつ6年生が参加する行事が終わっていきます。26日は校内なわとび記録会です。自分の記録を更新できるようがんばってほしいものです。







代表になった4名のみなさん、お疲れさまでした。
学校に戻った4人を拍手で慰労し、担任の先生と校長先生のお話をいただき下校しました。
1月25日に第2回ながなわ大会が行われました。各学年、教室を出るときに気合いを入れたり、円陣を組んだりと1回目以上に気合いが伝わってきました。跳ぶ子もも回す子も見ている先生も真剣な目つきで取り組みました。学年によっては、校内の新記録を出した学年もありました。










本校では毎年1月に1年生から6年生全校生が色紙に一年の抱負を「書」をしたため、作品に仕上げる活動を行っています。1年生と6年生は、見開きの色紙に「手形」と「書」を、2~5年生は「書」を書きあげました。1月24日は1年生が作品作りに取り組みました。2グループに分かれ、習字を書くグループと手形を押すグループに分かれて作品作り開始です。あらかじめ自分で決めていた言葉や漢字を習字の小筆を使って書きました。1.2年生は学校の授業では習字の筆で文字を書く学習は行わないので苦労していましたが、思いを込めて書くことができました。





今週末から寒さが厳しくなるという情報が流れていますが、今朝の冷え込みも厳しかったですね。そんな寒さの中子どもたちは朝から元気いっぱいなわとびに励んでいます。ながなわ大会に向けての練習をがんばる学年も見られました。県のなわとびコンテストに参加し、日々記録更新を目指しています。


