10がつ31日、4年生が烏峠の自然を守る会の会員の皆様をお迎えしてまはぎが丘の森林学習を行いました。4年生は、総合的な学習の時間の追究活動の中で、まはぎが丘や烏峠の自然について学習しています。今回は、まはぎが丘の樹木について教えていただいたり、樹木の札が外れてしまっているものをつけたりという活動を行いました。はじめにお世話になる先生方の紹介の後、各班ごとに活動に入りました。みんな真剣に話を聞いたり、聞いたことをメモしたり写真を撮ったりと一生懸命に学習に取り組んでいました。
芸術の秋、収穫の秋、スポーツの秋・・・・。11月を目の前に秋も深まってきました。朝の寒さも身に沁みます・・・。学校のまはぎが丘の木々も色づいてきています。10月の半ばを過ぎ一気に秋の色に染まってきました。
ウサギ小屋前のもみじも10月中頃から少しずつ紅くなってきました。
先週は
これくらい。今週になって
ここまで紅くなってきています。(実物はもっときれいです)
来週は、マラソン大会、自由参観、家庭教育学級と学校へ来るチャンスもあるかと思います。ぜひ、まはぎが丘や学校周辺の自然にも目を向けていただければと思います。季節をこれほど感じることのできる学校はなかなかありません。幸せな二小の子どもたちだなあと実感しています。
26日の稲刈りに続き27日は、1年生2年生中川学級でいもほりを行いました。
こーんな大きい芋がごろごろと出てきて子どもたちは大歓声!!
根っこをたどっていって土の奥に入っている芋をよいしょよいしょ掘り出しました。
収穫したお芋が何になるか・・・・これから楽しみです。
26日(水)は、5年生が稲刈りを行いました。春に田植えや水生生物調べを行い、今回はいよいよ稲刈りです。抜けるような秋空の下、5年生全員で広い田んぼの稲刈りを行いました。手順を教えていただいた後、一人一人一生懸命に鎌で稲を刈りました。昔の人は機械も使わず手狩りをしていたんだ・・・。昔の人の苦労も感じることができました。
稲をまとめるのに一苦労・・・
だいぶなくなってきました。働き者の5年生、さすがです。
稲刈りのお手伝いをしてくださったJA夢みなみ泉崎の方々、農青連の方々、田んぼを提供してくださっている鈴木守さん、貴重な体験を本当にありがとうございました。おやつや飲み物の差し入れもおいしくいただきました。