発見!
2025年7月14日 15時00分2年1組理科の授業『水中の小さな生物を観察しよう』の様子です。理科室の水槽の水をスポイトで採って、顕微鏡で観察・撮影し、発見した微生物の特徴や種類などまとめていました。友だちと協力しながら楽しく活動していました。
大きさは違っていても同じ命!
2年1組理科の授業『水中の小さな生物を観察しよう』の様子です。理科室の水槽の水をスポイトで採って、顕微鏡で観察・撮影し、発見した微生物の特徴や種類などまとめていました。友だちと協力しながら楽しく活動していました。
大きさは違っていても同じ命!
本日、2年生が泉崎幼稚園で『幼児ふれあい体験学習』を行いました。この体験は、家庭科の保育学習の一環で、毎年交流を続けています。最初は、緊張してうまく話せない感じでしたが、体験中にどんどん笑顔になり、鬼ごっこ、読み聞かせ、折り紙作成など中学生も園児もきらきらした表情で楽しく交流を深めることができました。自分の成長も感じられる貴重な交流となりました。
ご協力ありがとうございました。
昨日1年生は『森林環境学習』で、シェアリングネイチャー協会の方から自然や森林のしくみや役割を解説していただきながら那須甲子の自然をトレッキングしました。その後、『焼き板づくり』で火起こしを体験しながら杉の板材を焼き上げ、世界で一つの自分らしい作品を完成させました。
昨日2年生は、村内外14事業所で職場体験学習をしました。勤労観・職業観と共に地域や社会の現実に迫る貴重な体験となりました。また、そこで働いている多くの人との触れ合いや交流を通して、異世代とのコミュニケーション を高めるとともに、社会人としての基本的マナーや言葉遣いなどを身に付けることができる機会となりました。
本日、3年生は、泉崎村社会福祉協議会の方々をお招きし、福祉体験学習を実施しました。松川様から『福祉とは』 の講演後に、高齢者疑似体験活動(①白内障体験②買い物体験③ペットボトル体験④加重ベスト着用歩行体験⑤車いす体験)を行い、高齢に伴う心身の変化やその生活を知り、ふ・く・し(ふだんの くらしの しあわせ)に気づくことができました。