全校ボランティアの実施について
2024年10月17日 15時22分9月20日(金)に、全校で行いました。
学年が混合するグループ(縦割り班)で、学校周辺の美化活動を行いました。
9月20日(金)に、全校で行いました。
学年が混合するグループ(縦割り班)で、学校周辺の美化活動を行いました。
9月17日(火)~18日(水)、1学年を対象に、那須甲子少年自然の家において実施しました。
9月19日(木)、本校美術室において、3学年を対象として行いました。
美術の授業の一環として陶芸を学びました。
講師に、大堀相馬焼いかりや窯 山田慎一 様を招聘し、マグカップ作りを行いました。
9月11日、12日に行いました。
福島県障がい者スポーツ協会より講師を招聘し、車椅子バスケやバレーなどの体験学習を行いました。
実際に体験することで、福祉の視点から世の中を見れるよう、学びを深めていました。
本年度より、3年生だけではなく、1・2年生においても放課後学習会を村教育委員会の支援のもと、実施しています。
指導は学習塾の講師等が行います。
3年生は数学を13回、英語も13回実施しています。そして、1・2年生は数学と英語を1回づつ行います。
1・2年生のときから、受験を意識して学習するきっかけとしてほしいと思います。
本日は、2年生の数学の学習会でした。「連立方程式」の分野について、6校時のあとでしたが、前向きに学習に取り組む姿が見られました。(1,2年生の数学は1つの教室に2名の指導者がいるチームティーチングで実施しています。)