教師の学び 9
2025年10月7日 12時10分本日、柳沼久美子先生が研究授業を行いました。3年生の英語『Unit4 How can we help each other in a disaater?』で、泉崎村で生活するようになったアシュトン先生へ災害時に知ってほしいこと、自分が教えられることを英語で提案する学習でした。英文を作成してグループで共有し、自分の考えを整理して英文にまとめることができました。
意欲的な活動が見られました。
本日、柳沼久美子先生が研究授業を行いました。3年生の英語『Unit4 How can we help each other in a disaater?』で、泉崎村で生活するようになったアシュトン先生へ災害時に知ってほしいこと、自分が教えられることを英語で提案する学習でした。英文を作成してグループで共有し、自分の考えを整理して英文にまとめることができました。
意欲的な活動が見られました。
昨日、2学年で学級担任と佐藤宏幸主任栄養技師が食育教育『成長期の生活について考えよう』を行いました。食事・運動・睡眠の密接な関わりについて理解を深めることができました。また、望ましい生活習慣について活発に意見交換を行い、自分の生活習慣(食事・運動・睡眠)を見直すきっかけとなりました。
健康第一!
本日、後期学級委員の任命式が行われました。学級委員長、副委員長、書記の計29名が任命されました。呼名に大きな声で答えた返事には、泉崎中のために頑張ろうとする強い意志、頼もしさが感じられました。このやる気をしっかりサポートしていきます。
その後、TBCこども音楽コンクール(優良賞)、東西しらかわ音楽祭合奏の部(優良賞)、楽しい子育て全国キャンペーン三行詩コンクール福島県PTA連合会審査(優良賞)における合計29名の表彰を披露することができました。
また、14日(火)・15日(水)に南相馬市で行われる福島県中学校駅伝競走大会の決意表明会が行われました。全校生、全職員で応援しています。皆さんの活躍、健闘を祈ります。
一人はみんなのために、みんなは一つの目的のために。
本日、計算コンテストを実施しました。これは本校で行っている学習コンテスト(漢字、計算、スペリング)の第2弾となります。
どの生徒も授業はもとより朝学習や家庭学習において、合格を目指して学習を積み重ねてきました。30分の試験時間中、集中して解こうとする生徒の姿が見られました。
次はスペリングコンテスト(英単語)です!!
本日、思春期講座を各学年ごとに開催しました。1年は男女の特性、2年は望ましい異性との関係、3年は性感染症を主とし、助産師の郡司信子様を講師に招き学習しました。どの学年でも演習などを取り入れ、貴重な学びとなりました。