合唱集会の実施について
2023年10月12日 18時29分10月12日(火)合唱集会を行いました。
白樺祭(学校文化祭)において、合唱コンクールが実施されます。
それに向けて、当日の発表の仕方、入退場の確認などを行いました。
各クラスが発表楽曲の冒頭だけでしたが、合唱を披露しました。
2週間後の本番へ向けて、各クラスともより完成度を高めようと気持ちを新たにしていました。
10月12日(火)合唱集会を行いました。
白樺祭(学校文化祭)において、合唱コンクールが実施されます。
それに向けて、当日の発表の仕方、入退場の確認などを行いました。
各クラスが発表楽曲の冒頭だけでしたが、合唱を披露しました。
2週間後の本番へ向けて、各クラスともより完成度を高めようと気持ちを新たにしていました。
9月28日(木)、助産師の先生を講師に迎え、学年ごとに講話をいただきました。
・1年生:思春期の男女の心身の発達を理解する。
・2年生:望ましい異性との関わりか方(SNSを含めて)を考える。
・3年生:性感染症の予防について正しく学ぶ。
というように発達段階を考慮しながら性に関する指導を行いました。生徒たちも、興味を持ちながら正しい知識を得るために、真剣に聞きいってました。今後の生活に生かしていってほしいと思います。
9月20日~21日にかけて東西しらかわ新人総合大会が実施されました。また、10月2日に東西しらかわ音楽祭(合奏)が実施されました。
それらの大会に向けて、9月15日(金)に壮行会を行いました。各部から大会に臨む熱い思いが披露されました。
(壮行会の様子)
(大会前日には、出発式を一斉に行い気持ちをさらに高めました。)
(サッカー競技、バスケットボール競技の様子)
9月12日(火)に全校ボランティアを実施しました。
ボランティア委員会が中心となり、学校周辺を5グループに分かれ清掃活動を行いました。
今回グループ編制を異学年縦割りとすることで、普段接しない先輩、後輩との交流を深めることもできました。
9月6日、7日に行いました。1日目は、校内で車いす体験やブラインドウォークなどの高齢者疑似体験をし、2日目は、リオパラリンピック ボッチャ日本代表ヘッドコーチの村上光輝さんと福島県障がい者スポーツ協会の若松あゆみさんを講師に迎えて障がい者スポーツのボッチャやシッティングバレーを体験したり、講話を聞いたりしました。相手の立場に立つ大切さやむずかしさを体験できました。