3年思春期講座
2019年7月12日 11時20分3年生は総合学習で助産師の方に来校いただき、思春期講座を実施しました。以前は「性に関する指導」として行っていましたが、性だけに焦点を当てるのではなく、思春期に関する様々内容について指導していただきました。
最後に「思春期の交際はお互いを成長させることが目的 お互いの夢を応援しあえるおつきあいを!」と締めくくって頂きました。
3年生は総合学習で助産師の方に来校いただき、思春期講座を実施しました。以前は「性に関する指導」として行っていましたが、性だけに焦点を当てるのではなく、思春期に関する様々内容について指導していただきました。
最後に「思春期の交際はお互いを成長させることが目的 お互いの夢を応援しあえるおつきあいを!」と締めくくって頂きました。
今日の午前中に英語と数学の先生方が授業研究会を行いました。県教育庁県南教育事務所よりお二人の先生に来校いただき、事後研究会も行いました。一年間で全員の先生が授業研究を行い、授業力アップを図ります。
今日の献立:ごはん、鮭の利休揚げ、山吹あえ、なめこ汁、牛乳
給食一口メモより:利休揚げとは材料にごまをつけて揚げた料理の名前です。安土桃山時代の茶人 千利休 がごまをよく使っていたことからついたと言われています。
先週金曜日の授業参観の前の時間に、保護者の方対象に給食試食会が行われ5名の方に参加いただきました。メニューは七夕献立でした。
7月6日(金)の献立:ごはん、ハンバーグデミグラスソースかけ、フレンチサラダ、七夕スープ、七夕ゼリー、牛乳
ハンバーグだけで無く、サラダのチーズや、デザートなども☆のかたちでした。
6日(土)に村内の「こころや」さんで七夕祭りがあり、本校の器楽部が演奏を披露しました。