学校からのお知らせ

二小っ子タイム【縦割り】

2021年12月1日 14時10分

今日のお昼休みは、縦割り清掃班で行う二小っ子タイムです。6年生が工夫して活動内容を考えて、下級生の面倒をみながら楽しく遊びました。マスク越しでも明るい笑顔が見られ、軽やかで楽しそうな笑い声が聞こえてきます。違う学年同士の交流は、子どもの成長に欠かせないものです。

読み聞かせ

2021年12月1日 12時58分

 昨日は読み聞かせの日、3年生教室で地域支援ボランティアの方に、読み聞かせを行っていただきました。

視線が本にあつまり、どの子も集中して真剣なまなざしで見て聞いています。読み聞かせは心を育てます。 感情豊かな人は相手の心の変化を感じる力を持っています。素敵な心を持ってほしいと願っています。

集団登校

2021年11月30日 09時27分

 今朝も冬らしい気温となり、寒さが厳しくなってきました。屠胴塚貯水池では、水面から水蒸気が上がり、鴨や白鷺が遠くに見え、朝日が昇ると同時に素敵な風景が見られます。

そんな中、屠胴塚貯水池の脇を瀬知房後ろの子どもたちは朝早くから学校へ歩いてやってきます。

 朝日を浴び辺りの風景を眺めながらの集団登校は、季節の風景や生き物などいろんなことが学べます。寒いけれど、集団登校はとても素敵な時間です。

調理実習

2021年11月29日 11時03分

 今朝は吐く息も白く、気温も氷点下になっていました。1・2校時目に5年生は家庭科室で調理実習「ごはんとみそ汁」に挑戦しました。みんなで協力して、材料の分量を量り取り、手際よく調理を行っていました。

作ったみそ汁は、大根や人参など野菜がたっぷり具だくさん入っていました。とてもおいしそうです。

ごはんもよい感じに炊けました。

調理実習は、自分の生活をさらによりよくするものです。調理実習から普段の食事に感謝の気持ちも育んでほしいと考えます。

 

 

電磁石

2021年11月26日 11時44分

 今日の3校時目、理科室を訪れてみると、5年生がちょうど理科で「電磁石」についての実験を行っていました。電流を通したコイルに鉄芯以外をいれても、電磁石になるかどうかについて実験をしていていました。グループごとにみんなでしっかり予想をして、繰り返し実験して、分かったことをまとめていました。仲良く上手に実験を行う姿は5年生の良いところです。実験はまだまだ続きます。