事務の先生と用務員さんが
2021年5月28日 09時01分今年度、事務の先生と用務員さんが今年度の新たな取組として、事務室前に朝顔でグリーンカーテンを作る計画を立てました。エアコンを使わないように心がけ、エコも考えての挑戦です。これから、どのくらい朝顔が伸びるか楽しみです。
事務の先生と用務員さんのもう一つの取組として、今年度は校舎内にたくさん花が飾っています。お客様を迎えるた花があると、学校に潤いが出ます。
今年度、事務の先生と用務員さんが今年度の新たな取組として、事務室前に朝顔でグリーンカーテンを作る計画を立てました。エアコンを使わないように心がけ、エコも考えての挑戦です。これから、どのくらい朝顔が伸びるか楽しみです。
事務の先生と用務員さんのもう一つの取組として、今年度は校舎内にたくさん花が飾っています。お客様を迎えるた花があると、学校に潤いが出ます。
飼育・栽培委員会の6年生やボランティアの子どもたちは、朝、学校にある畑の雑草とりを手伝ってくれます。おかげで、今年は畑の植物や作物が順調に育っています。種から植えたひまわりもずいぶん大きくなってきていました。今日はお昼ごろから雨が降り始めました。植物や作物に雨は必要です。雨が降ることで自然の営みが保たれています。そんなことを子どもたちと一緒に感じながら、みんなで作物づくりに力を入れています。
今日、1年生は1校時目に生活科で朝顔の種を植えました。朝顔の成長は、1年生にとって、とてもたくさんの気づきを学ばせてくれます。これから夏にかけて、素敵な朝顔を咲かせましょう。
同じころ、6年生教室では、6年生が全国学力・学習状況調査(学力テスト)に取り組んでいました。今日は、国語・算数・児童質問紙に挑戦です。この調査は、子どもたちが今まで学んできた学習の成果と課題を把握・分析し、その改善を図るものです。結果については、後日保護者さんを通じてお渡しします。
今年度から毎週水曜日はお昼休みを延長し、学級みんなで遊んだり、縦割り清掃班で仲良く活動したりする時間としました。昨日の昼休みには、それぞれの学級で話し合いの時間を作り、計画を練って6月から遊ぶ予定を考えていました。
今日の2校時目に、少年消防クラブ入団式を実施し、4年生18名が新たに入団しました。当日はご来賓の教育長 鈴木一正 さまにお越しいただき、ご挨拶を頂戴しました。会では、消防手帳交付をいただきました。また、4年の代表が、入団の言葉、誓いの言葉を行いました。本校では今から30年前にこの少年消防クラブが発足したそうです。歴史と伝統あるこのクラブ、保護者の中には、小学校時代に同じ体験をされた方々も少なからずいらっしゃると思います。また、その経験から現在も消防団員としてご活躍し、地域に貢献されている方も数多くいらっしゃるのではないでしょうか。自分たちの安全な暮らしを守る意識として、「火の用心」を基として、自分の家庭の安全や地域の暮らしを守る意識が子どもたちの中に生まれてきてほしいと願っています。