季節の飾り
2021年4月15日 11時16分昨日、村講師の先生や支援員さんが、お昼休みに子どもたちのこれまでの成長の喜び、これからの成長を願いながら、ワークセンターの壁の上部にこいのぼりを飾りました。生活の中で遭遇する難関を鯉のように突破してほしいです。明日の授業参観にご参観ください。
昨日、村講師の先生や支援員さんが、お昼休みに子どもたちのこれまでの成長の喜び、これからの成長を願いながら、ワークセンターの壁の上部にこいのぼりを飾りました。生活の中で遭遇する難関を鯉のように突破してほしいです。明日の授業参観にご参観ください。
本校では、今年度から子どもたちの良さを多くの視点から見るために、また、先生方の指導教科の専門性を生かすため、特定の教科において教科担任制を取り入れています。例えば、書写(硬筆や毛筆)については、1年生から6年生まで国語教育専門の担任外教員が全て担当して、一貫した指導を行うことにしています。
教材もしっかり準備され、一人一人が夢中になって学んでいます。後日、外国語活動・外国語、理科などの教科担任制も紹介します。
今日から業間運動を開始しました。今年度は例年より早めに開始しています。今回は、運動会に向けてラジオ体操を1・3・5年生はワークセンターで、2・3・6年生は体育館で行いました。また、昨年度から内容を大きく変更し、ダンスなども業間運動に取り入れていきます。
ワークセンターの様子です。1年生も頑張って取り組んでいます。
今年度の縦割り清掃が始まっています。がんばりが見られ、無言清掃、そして、きれいにしようと昨年度以上に一生懸命取り組んでいます。一人一人のがんばりが輝いています。
本校では、先生方の勉強会、現職教育を週に1回開いて授業力向上、その他現代的教育課題解決に向けて学んでいます。先週金曜日には今年度の現職教育の方向性を決定し、昨年に引き続きRSTを柱に授業を行っていくこととしました。
また、この現職教育の後半には、養護教諭が講師となり食物アレルギーや運動誘発性アレルギーのアナフィラキシーショック時のエピペンの処方の仕方について全教員が学びました。万が一はあってはなりませんが、ロールプレイングも行い、改めて緊急時の救急車の要請の仕方や対応についても確認しました。