春の全国交通安全運動の一コマから
2021年4月13日 09時00分地域の方々が春の全国交通安全運動の時期に通学路に出て、朝の子どもたちの登校を見守ってくださっています。
そんな中、堂ノ下方部の子どもたちの感謝のお辞儀は、今年も継続されています。
幹線道を渡る際に、みんなが横断した後、
止まってくださった車に班長の合図に合わせて「ありがとうございました」のお礼のお辞儀を一列になってしています。班長さんが代わっても感謝の気持ちをもつ姿は、今年も継続されています。
地域の方々が春の全国交通安全運動の時期に通学路に出て、朝の子どもたちの登校を見守ってくださっています。
そんな中、堂ノ下方部の子どもたちの感謝のお辞儀は、今年も継続されています。
幹線道を渡る際に、みんなが横断した後、
止まってくださった車に班長の合図に合わせて「ありがとうございました」のお礼のお辞儀を一列になってしています。班長さんが代わっても感謝の気持ちをもつ姿は、今年も継続されています。
今日は、B5日程です。B時程の日は縦割り清掃はありませんが、5年生が進んで玄関掃除を行っていました。
お昼休みは、春の陽気の中、みんな校庭やまはぎが丘でたっぷりと遊んでいます。1年生は黄色い帽子をかぶっているので、どこにいるかすぐに分かります。
このまはぎが丘は、子どもたちの格好の遊び場所です。
学校では毎年6月30日まで定期健康診断を実施することとなっています。本校では、今日から順次様々な健康診断が始まりました。2校時目には、3年生が身体測定・視力・聴力を行いました。
泉崎村には、子どもたちの登校を見守ってくださる地域スクラム応援隊の方々がいらっしゃいます。
先日、交通教室を実施した際に、地域スクラム応援隊で瀬知房方部の代表の方々が来校され、交通事故防止や元気なあいさつを全校生に呼びかけてくださいました。交通教室が始まる前、いつもお世話になっている感謝の気持ちとして、瀬知房方部の登校班の5・6年生が手作りのマスクケースを学校からプレゼントしました。
地域の皆様には、子どもたちの登下校の安全をいつもあたたかく見守っていただき感謝申し上げます。
本日、3校時目に大きな地震が起きたことを想定した避難訓練を行いました。年度初めで子どもたちにとって初めての避難経路だったこともあり、避難に少し時間がかかってしまいましたが、先生方の指示に従って全校生全員が無事に避難することができました。今日の訓練での反省点を生かし、これからも自分の命は自分でしっかりと守っていける子ども達を育んでいきます。