ピコリン星の住人が集結!
2021年2月9日 10時10分朝、2年生教室の前を通ってみると、昨日、図工の時間に一生懸命取り組んでいたピコリン星人が完成し、教室前の廊下にきれいに並んでいました。どの作品も、子どもたちの作りたい思いや願いが込められた素敵なものばかりでした。
授業参観の際に、どうぞご覧ください。
朝、2年生教室の前を通ってみると、昨日、図工の時間に一生懸命取り組んでいたピコリン星人が完成し、教室前の廊下にきれいに並んでいました。どの作品も、子どもたちの作りたい思いや願いが込められた素敵なものばかりでした。
授業参観の際に、どうぞご覧ください。
今日から2年生の図工は、3学期最後の単元「ピコリン星 ゆめのステージ」(工作)に入りました。単元のねらいは、作ったものをみんなで力をあわせて展示して楽しむことです。2年生の子どもたちは、遠い宇宙の彼方、ピコリン星で活躍する住人を想像豊かに膨らまし、素敵な作品作りを行っていました。
完成した後は、みんなで作ったピコリン星人たちを展示して楽しみます。
草野先生が1枚1枚、雅印(がいん:自分の名前の頭文字の印:草野先生の手作りです。)を押してくださり、色紙作品完成しました。
1年生と6年生の色紙には、遊印(ゆういん)といって遊び心の印を押していただきました。作品を引き立たせる効果があります。
「戯墨(ぎぼく):墨と戯(たわむ)れる」という印です。より素敵な作品に仕上がりました。
草野先生、ありがとうございます。
前回、1年生が生活科で行った「たこあげ」は、少々風が強すぎてたこがあがりませんでした。しかし、天気予報をもとにして、綿密にちょうどよい風の強さを予想し、3・4校時目にたこあげに挑戦しました。11時ごろは風速3~4mとちょうどよい感じです。そんな中、1年生が満を持して挑戦してみると・・・。
見事、天高く、たこが舞い上がりました。
みんなよく頑張りました。風にのって高く舞い上がるたこをみて、1年生の子どもたちは自然のすばらしさや季節感などを体感していました。リベンジ たこあげ 大成功!です。たこあげを行っている途中、やはり糸が絡まったり、たこの一部が壊れてしまったりしましたが、教頭先生・事務の先生や用務員さんの他、スクールサポートスタッフの先生にもたこ糸をほぐしたり、補修をおこなったりしていただきました。
今、4年生は、総合的な学習の時間に「自分年表」を作っています。画用紙に大きな木を描き、その木の成長を自分が生まれてきてからの歩みにたとえ、制作しています。小さい頃の懐かしい写真などを友だちと見合いながら自分の歩みを確認して、「自分年表」づくりに励んでいました。これから自分年表に色付けや写真なども貼っていきます。完成が楽しみです。