昨日の5校時目、1年生は生活科で「たこあげ」を行いました。
自分で模様を描いたたこを走って天高く・・・といきたかったのですが・・・。
風がつよかったこともあり、たこあげになれていないほとんどの子どもたちは、すぐに、たこの糸が・・・。
からまったり、たこの部品が一部とれたりしてしまいました。
そんなとき・・・。
さすがは本校の先生方、5校時目に9名が出てくれて、1年生のからまったたこの糸をほぐしたり、たこの補修を行ったりしました。また、放課後、担任の先生と支援員さんが、からまったり壊れたりしたところを直しました。
1年生は、もう一度、たこあげに挑戦する予定です。次こそ、天高く気持ちよく、高くたこあげたいと思います。
暦の上で春が始まる日が「立春(りっしゅん)」です。
今年は今日が立春、外の気温が昨日より高くなっています。
今日の業間の時間に、5年生の運営委員会の児童が中心となって、「豆まき」集会を行いました。
はじめに、5年生の運営委員会の児童がZoomを使って各教室にいる各学年の児童に豆まきについての由来を話しました。
その後、5年生の運営委員会の代表児童が「福は内、鬼は外」の掛け声とともに、各教室に分かれていた5年生の年男たちと年女たちが、豆まきをしました。
3年生教室では、鬼のお面をかぶって、年男、年女の到着と豆まきを今は遅しと待っていました。追い出したい鬼が強そうな様子がよく分かります。
校長室で、豆まきをしている様子です。
事務室で豆まきをしている様子です。
職員室でも、豆をまいてくれました。
今年は、感染症対策のため、豆を少しまいて、残りをそれぞれのクラス皆で分けました。おうちに帰ったら、年の数を食べ、福を呼び込んでほしいと思います。
5年生が大活躍した、今年の豆まき集会でした。
今日から2月、如月(きさらぎ)です。一年の中で最も寒い時期を迎えました。今朝は、車の外気温計をみると、−8℃でした。そんな中、通学途中の子どもたちの安全確認と安全指導をするため、先生方は街頭指導を行いました。
年
交通安全母の会の皆さんからもご協力いただきました。
とても寒い中でしたが、安全に通学する子どもたちの姿が見られました。
明日は、124年振りといわれる2月2日の節分、春が待ち遠しいです。
1月の授業日も今日が最後です。今年度も、あと2カ月となります。各学年でも、学習のまとめに入ってきました。3年生教室に行ってみると、総合的な学習を行っていました。今年度3年生は農作物を学習の柱にして、大豆やトマトなどの育て方や作物を作る際の苦労や工夫などを理解したり、学校の農園や農家の方々、JAさんにお邪魔したりして、1年間かけて学んできました。そのまとめとして、今日から新聞作りに取り組みはじめました。新聞づくりをすることで、学んだことをまとめる力や表現する力も養われています。
5校時目に4年生がなわとび大会を行いました。4年生は、持久跳び、あや跳び・後ろあや跳びに取り組みました。
持久跳び4分間の合格者には、みんなから拍手が送られていました。
6校時目は5年生です。きちんと整列した中で、開会式を自分たちで進めていました。さすが、5年生です。
5年生は、持久跳び、二重跳び・後ろ二重跳びに取り組みました。
初めて持久跳び5分間に合格した5年生が何人もいました。
今日は、練習の成果を発揮したり目標に向かって努力したりする姿が見られました。ご家庭でも頑張った子どもたちを褒めていただければ幸いです。