国語の授業より(1年生)
2021年1月14日 10時50分今日の2校時目、1年生は国語の授業で「ことばあそび」を行っていました。一字増やして、「ことばをへんしん」させる学習です。
こんな「ことばのへんしん」がありました。
いか→すいか、いかだ、いかり、いるかなど たき→たぬき、たきび、たいき、たたきなど
子どもたちの発想から多くの言葉が出てきていました。楽しく学ぶことができた1時間でした。
今日の2校時目、1年生は国語の授業で「ことばあそび」を行っていました。一字増やして、「ことばをへんしん」させる学習です。
こんな「ことばのへんしん」がありました。
いか→すいか、いかだ、いかり、いるかなど たき→たぬき、たきび、たいき、たたきなど
子どもたちの発想から多くの言葉が出てきていました。楽しく学ぶことができた1時間でした。
3年生の教室をのぞいてみると、慎重に狙いを定めて、乾電池のS極、N極それぞれに導線を近づけて豆電球に明かりをつける実験を行っていました。
ある児童は、豆電球をよく見ながら丁寧にスケッチをしていました。
ある児童は、「先生、ちょっと待ってくださいね!(今、すぐつけますから!)」とにこにこしながら”全集中”で取り組んでいました。
今年も、サポートティーチャーの髙田昭一郎様から卒業する6年生全員に、折り紙で制作したランドセルを卒業記念として持参いただきました。きれいな色とりどりの和紙で、一つ一つ精密に作られたランドセルです。卒業する子どもたちのために、素敵な記念品をいただき大変ありがとうございました。近いうちに6年生にプレゼントする機会を作ります。
今日から令和2年度第3学期が始まりました。うっすらと積雪があり、朝の気温はとても低くなっていましたが、子どもたちは元気に登校してきました。
8時25分から、Zoomによる始業式を行いました。校長先生からは、3学期のまとめをしっかり行うことや新型コロナウイルス感染症防止に努めること、かかってしまった人に差別や偏見を持たないことなどの話がありました。また、5年生の代表児童が3学期の目標を発表しました。
今日から3学期50日間がスタートします。一日一日を大切にしていきましょう。
明日から3学期が始まります。静かな年末年始、冬休み中のお子さんの健康管理等大変ありがとうございました。3学期も教育活動を継続するために朝の検温・体調確認・マスク着用など感染症対策のご協力をお願いいたします。明日は4校時限で給食はなく、全学年11時40分に下校となります。どうぞよろしくお願いいたします。