食育(2年生)
2020年7月18日 11時10分7月17日(金)5校時目に2年生は食育の授業を行いました。この授業でご指導いただいたのは、村給食センター栄養技師大木真弓先生です。先生から「よくかむとどんなことが体におこるかな」についてご指導いただきました。子どもたちは、グミと食パンを食べたときの咀嚼(そしゃく)回数を比較し、だ液がでることやあごの骨をしっかり動かすことなどを学びました。大木先生、お忙しい中ご指導くださいましてありがとうございました。
7月17日(金)5校時目に2年生は食育の授業を行いました。この授業でご指導いただいたのは、村給食センター栄養技師大木真弓先生です。先生から「よくかむとどんなことが体におこるかな」についてご指導いただきました。子どもたちは、グミと食パンを食べたときの咀嚼(そしゃく)回数を比較し、だ液がでることやあごの骨をしっかり動かすことなどを学びました。大木先生、お忙しい中ご指導くださいましてありがとうございました。
7月16日(木)放課後に、公益財団法人弘済会福島支部様より「児童生徒のための講師招聘費」として教育助成金をいただきました。この助成金は、今年度、本校の特色ある活動として実施している森林学習の講師招聘費として活用させていただきます。ありがとうございました。
2年生は、今日の3・4校時目、生活科で学区内の探検にでかけました。学区内にあるお店や医院、お寺などめぐり、それらが自分たちの生活とかかわっていることを学ぶことがねらいです。本来ですとお伺いし、店内などで働く方々とお話させていただく計画でしたが、新型コロナウイルス感染防止のため、外観から見学のみ行いました。かなりの距離を歩き、子どもたちはかなりくたびれた様子です。しかし、たくさん歩いた分、たくさんのことを学ぶことができました。
本日、見守りとして子どもたちと一緒に探検してくださった村の学校支援ボランティアの鈴木様、大変お世話になりありがとうございました。お陰様で、目的の一つである安全に探検することができました。
今年度も7月より、永久歯のむし歯予防手段として有効なフッ化物洗口を行っています。本校では、一定濃度のフッ化ナトリウム溶液(10ml)を用いて、1分間ブクブクうがいを行う方法で、毎週木曜日に実施しています。
1年生も昨年度幼稚園から行っているので、とても上手に洗口ができました。学習も大切ですが、健康も大切ですね。
夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動が明日から実施されます。
1 期間:令和2年7月16日(木曜日)から7月25日(土曜日)までの10日間
2 運動のスローガン:「交さ点 命のきけんが かくれんぼ」
3 年間スローガン:「みんながね ルール守れば ほら笑顔」
4 運動の重点
(1)子供と高齢者の交通事故防止
(2)道路横断中の交通事故防止
(3)飲酒運転、無免許運転及び速度超過など悪質・危険な運転の根絶
(4)自転車の交通事故防止(特に、福島県自転車安全利用五則の周知徹底)
(5)全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
本日で、本校の無事故の日は、1169日目です。子どもたちに交通安全の意識を持続させ、無事故を継続していきます。ご家庭でも子どもたちへのお声かけどうぞよろしくお願いいたします。