28日(金)、国語科の授業研究がさつき学級で行われました。
工藤直子の詩集「のはらうた」の中から、「じゃんけんぽん」の詩について学習しました。
今日の詩の登場人物(作者)はだれなのか・・・子ども達は、詩の言葉をヒントに次々と考えを発表していきました。


詩の3連目で、1・2連の繰り返し部分を見つけ、ばらばらに貼られたものを正しく並べ替える活動を行いました。
最後に、みんなで「のはらうた かるた」を使って、指差しかるたを楽しみました。
学校の夏といえば、プール!


1・2年生は、「顔をつける」→(口まで)→(鼻まで)→(おでこまで)→「もぐる」→「ビート板でバタ足」と、少しずつレベルを上げて水遊びをしています。
子ども達は、体育の時間を毎日とても楽しみにしています。
24日(月)、創立150周年を記念して、全校生で航空写真を撮りました。
また、ワークセンターで学年ごとの集合写真も撮りました。
これらの写真は、後日記念品として配付するクリアファイルで使用する予定です。楽しみにしていてください!
22日(土)の早朝6時より、第2回目となる奉仕作業が行われました。


保護者の皆様には、校庭周辺の草刈りや除草を行っていただきました。

子ども達は、畑の除草作業を行いました。
見違えるようにきれいになりました。
早朝よりご協力いただきました保護者の皆様、そして児童の皆さん、ありがとうございました。
次回、第3回目の奉仕作業は、夏休み明けの8月24日(土)となります。よろしくお願いいたします。
21日(金)、2年生の算数科「100より大きい数をしらべよう」の授業研究が行われました。
今回は、「お金のつかみ取りをしました。(百円が3枚、十円が12枚、一円が5枚)ぜんぶでいくらでしょうか。」という問題です。



子ども達は、数カードを使ったり、ワークシートに考えを書いたりして、自分の考えを説明しました。
「10が10個になったら、100になって、百の位に1繰り上げるといい」とまとめることができました。
その後、練習問題に取り組んだり、算数日記を書いたりと、集中して授業に取り組んだ2年生でした。