食育(6年生)
2020年1月22日 16時55分今日の5校時目には、6年生が学級活動で食育を学びました。学習内容は、「成長に合わせた食生活について」です。給食センターの大木先生もご来校され指導いただきました。自分たちの生活を振り返り、どのような課題があるのか見直し、よりよい食生活について考えることができました。大木先生ありがとうございました。
今日の5校時目には、6年生が学級活動で食育を学びました。学習内容は、「成長に合わせた食生活について」です。給食センターの大木先生もご来校され指導いただきました。自分たちの生活を振り返り、どのような課題があるのか見直し、よりよい食生活について考えることができました。大木先生ありがとうございました。
飼育委員会が「うさぎとのふれあいデー」を作りました。今週の昼休み、3分程度ウサギ小屋の中に順番に入り、子どもたちがウサギを近くで見たり、触れることができる活動です。今日の昼休みには、多くの子どもたちが詰めかけ、ウサギとの触れ合いを行い、「生命の尊さや動物の温かいぬくもり」を感じることができました。
今日、3校時目に1年生は、生活科でたこあげをしました。昨日より寒さが厳しくなりましたが、その分、上校庭に吹く風も強くなっています。中には見事に高く上がったたこもありました。寒くても遊んでいると、いつの間にか体があたたかくなってくるようです。子どもは風の子、冬の寒さも遊びに変えて、元気に活動してほしいです。
今日は、2年生と4年生担任の先生が授業の腕を磨こうと積極的に授業力スキルアップ研修を受講しました。算数の授業を県南教育事務所指導主事上野康生先生にご覧いただき、よりよい発問やコーディネートの仕方などを学びました。上野先生には、大変お忙しい中、ご来校くださりありがとうございました。3学期、子どもたちに負けず先生方もパワーアップを目指しています。
今日は、二十四節気の大寒です。大寒は、一年のうち最も寒い時期といわれます。しかし、今日の気温を見ると、9℃でした。
昼休みには、元気に外で遊ぶ子どもたちが、とても多く見られました。まるで立春のような気温でした。3学期もあと42日間、特に6年生には悔いなく小学校生活を送ってほしいと思います。