体力作り
2019年12月6日 11時42分業間の時間に、今日から体力作りとして長なわ跳びの練習が始まりました。はじめに、体育担当の先生から長なわ跳びの仕方について説明が行われました。
今日は、さつまいもパーティーを行っている1年生を除く2年生~6年生までが長なわにクラスごとに取り組みました。かけ声をかけてリズムよく跳ぶ姿や集中して取り組む姿が見られました。
業間の時間に、今日から体力作りとして長なわ跳びの練習が始まりました。はじめに、体育担当の先生から長なわ跳びの仕方について説明が行われました。
今日は、さつまいもパーティーを行っている1年生を除く2年生~6年生までが長なわにクラスごとに取り組みました。かけ声をかけてリズムよく跳ぶ姿や集中して取り組む姿が見られました。
12月になると、町中にクリスマスソングが流れ、クリスマスのウォールアートが飾られています。本校の図書館には……
図書館の窓ガラスにクリスマスのデコレーションがありました。これは、村図書館の円谷咲季様が制作してくださいました。クリスマスツリーやトナカイなどを飾ることで素敵なウインドゥアートになり、図書館が寒い冬でも楽しい雰囲気になります。
また、村図書館の方々には、子どもたちの読書支援や調べ物などもお手伝いいただいています。地域の方々のお力をお借りして学校が運営されていることを実感します。ご支援くださる皆さま、ありがとうございます。
昨日、6年生は社会科で特別非常勤講師 衣山武秀様の案内のもと、旧東村の山城を見学させていただきました。
見学させていただいたのは、結城栃本廣政築城の高野館です。山城を歩きながら所有者である東村最後の村長根本暢三様にも解説していただきました。見学させていただいた山城は、400年以上経っていますが、その跡がよく残されていました。
子どもたちは、南北朝時代の歴史を感じながら、本丸跡や二の丸跡、濠などを見学しました。
講師の衣山先生、所有者の根本様、6年生の子どもたちが大変お世話になりました。たくさんのことを学ぶことができました。ありがとうございました。
2校時目に廊下を歩いていると、家庭科室からとてもいい匂いが流れてきました。また、家庭科室からは、「1・2・3・4・5」と子どもたちの掛け声も聞こえます。山田学級の子どもたちがポップコーン作りを行い、数を数えながら鍋を振り、火に掛けるタイミングを見計らっていました。
自分達で育てたとうもろこしを使って、どの子も笑顔でポップコーン作りに取り組んでいました。
朝、11月まではマラソン練習を行って体力作りを行ってきました。12月から登校後の朝の時間は、なわとびによる体力作りに変わりました。なわとび運動は、手軽に、そして、個人が上手になりたい技などを選ぶことができます。どんどん練習して、寒くても体を動かし温め、心も体もすっきりして1校時を迎えさせたいと考えます。