歳末助け合い募金
2019年12月18日 15時23分先週までJRC委員会が中心となり歳末助け合い募金を行いました。お陰さまで、浄財は5,631円になりました。本日、委員会活動の時間に、集まった浄財をJRC委員会委員長が代表して、福島民友新聞社の方に手渡しました。児童の皆さん、ご協力ありがとうございました。また、保護者の皆さまにもご協力いただき、ありがとうございました。
先週までJRC委員会が中心となり歳末助け合い募金を行いました。お陰さまで、浄財は5,631円になりました。本日、委員会活動の時間に、集まった浄財をJRC委員会委員長が代表して、福島民友新聞社の方に手渡しました。児童の皆さん、ご協力ありがとうございました。また、保護者の皆さまにもご協力いただき、ありがとうございました。
今日の3校時目に、白河警察署生活安全課の職員をお招きして、情報モラル教室(インターネット・SNS・ゲームとの付き合い方)を行いました。この教室に参加したのは、4~6年生です。インターネット等に関して、今は便利である一方、使い方によっては危険性もあります。SNSの使用でのトラブルやゲームの課金などについて学ぶことができました。また、インターネット関係で困ったときには、すぐに周りにいる大人に相談することなどを詳しく教えていただきました。学校では、冬休み前にインターネット・SNS・ゲームについてルールを守って行うよう指導しています。保護者の皆さまには、活用の仕方について、お子さんとご家庭でも必ずご確認し、トラブルにならないように、また、トラブルに巻きこれないようにしていただければと思います。
今日の放課後は、子どもたちが水拭きしてくれた床を、担任の先生方の他、用務員さんや支援員さんも入って協力し合って各教室のワックスがけをしました。
終わってみると、蛍光灯の光も輝くぴかぴかの床に変身しました。
「明日、子どもたちが登校した時、どんな風に思ってくれるのかな?」「喜んでくれるかな」そんな先生方の会話を聞くことができました。2019年もそろそろ終わりに近づいています。整理整頓、教室をきれいにして、新年を迎えたいと思います。先生方、お疲れさまでした。
今日の3・4校時目に、3年生は特別非常勤講師衣山武秀先生の案内で、社会科の学習の一環として白河市にある東公民館に出かけてきました。東公民館の中には民俗資料館があり、昔の道具を見学することができます。普段は立入禁止になっているそうですが、特別に見学させていただきました。
見せていただいた昔の道具から、昔の人はどのように生活していたのかを子どもたちは予想しながら、先人の知恵や工夫に驚く様子が見られました。ご指導くださいました衣山先生、訪問させていただきました東公民館の職員の皆さま、大変お世話になりました。ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今日は、全校集会を行いました。はじめに、西白河地区造形作品展や村文化祭、JA書写図画展覧会、JA共済小中学校書道コンクール、花いっぱい運動コンクール、ミニバスケットボールの春蘭杯の伝達表彰を行いました。入賞者の名前が呼ばれ、代表児童が賞状を校長先生からいただきました。
また、会の中で、ドッジボール大会の表彰も体育委員会より行われました。
校長先生からは、「思いやり」についてのお話がありました。集団登校の時刻に遅れないように思いやりの心を持って家を出よう、友だちが困っている時には声かけをして2学期最後の5日間を過ごしてみようというお話でした。